稽古場
きょうはからりと爽やかでしたので、 障子を開けて稽古をしました。 ここからの眺めはなかなかのものですよ。 白砂に桜、笹が回りを囲んでいます。 お弟子さんは庭に背を向けていますが、私の方からはこんな風に見えます。 日本の建物は本当にいいですね。
View Article大阪芸大
きょうは大阪芸大の日です。 曇り空の中、出かけましたが、 学生たちも元気に出てきましたよ。 みんな真面目に三味線に取り組んでいます。 微笑ましいですね。 こんなのどかな風景の中を学バスは走ります。
View Article練習
きょうは、夕方から来月にあります「長唄協会夏期演奏会」の練習をしました。 われわれ今藤チームは、 郁子氏と長由利が頭で4丁4枚の「吉原雀」を出します。 子分を引き連れての演奏もそれなりに大変ですが、 いい曲に仕上げたいと思っております。 みんなで揃って、第1回目の練習でーす。
View Article忙しい一日
きょうは朝から忙しい1日となりました。 朝の10時から、銀座の長唄協会事務所で新企画の打ち合わせがありました。 朝の10時に銀座に行くというのは、9時過ぎに家を出るということで、 いつもならのんびりと新聞を読んでいる時間です。 10時ジャストに到着したのですが、みなさんお揃いで、ポリポリ… 11時半に終わり、今度は青山のNHK文化センターに移動して、家元の代稽古です。 そのあとは家に帰り、...
View Articleクーちゃん
朝ベランダの戸を開けようとしたら、 クーちゃんの鳴き声が聞こえました。 ずいぶんと前から戸が開くのを待っていたようです。 かわいいですよね、隣の子なのに。 開けるとすぐに入ってきて、きょうは珍しく からだをすりすりしてきました。 どうやらちょっと発情期みたいです。 なでてやるとゴロゴロと気持ちよさそうにのどを鳴らします。 わたしが新聞を広げると机の上に上がってきて、なでろというのです。...
View Article遊女
これは鈴木春信(享保10~明和7・1725~1770年)の浮世絵だ。 1770(明和7)年の作とある。 この頃は富士田吉治の活躍で、長唄が大いに流行りだした頃だ。 遊女はたいてい立て膝で三味線を弾いたものだが、 正座で弾いている所から察すると、 何か手(旋律の)の早い長唄でも弾いているのだろう。 立て膝ではのんびりとした単純な曲しか弾けないだろうから。...
View Article江戸芸者
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「風流江都名所八景・新大橋中州四季庵晴嵐」だ。 1776(安永5)年の作とある。 人形町あたりの芸者と客だろうか。 隅田川の川遊び舟を見ながらの宴だが、 芸者の持っている三味線の皮にわざわざ黒い点が打ってあるのが気に掛かる。 これはネコ皮を意味するものだろうか。 ネコの皮は乳首が8つあり、それを半分にして三味線の表と裏に張るから、...
View Article芸者
これも磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵だ。 1768(明和5)年作で、「風流人倫十二想 妓婦」とある。 妓婦とは芸者のことで、風流な関係の客と芸者という意味だ。 もちろん吉原芸者ではなく、岡場所の芸者。 この絵の三味線の皮にも点が4つ描かれている。 同じ時期の他の浮世絵師の絵には見られないということは、 一体何を意味するのだろう。...
View Article大阪芸大
きょうは大阪芸大の日です。 時々キャンパスで過去の教え子に会ったりするのですが、 2年、3年になった彼らはどことなく成長した感じがします。 向こうから声をかけてくれるのも嬉しいものですよ。 駅のそばにある、スクールバス乗り場。 電車が着くと学生があふれ、バスはピストン運転になります。
View Article芸者
これも磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵だ。 1776~81(安永5~10)年頃の作で、 「今様妓女六歌仙」とある。 美人芸者六人を描いたもののうちの一枚で、 「思い出でて 恋しき時は初雁の なきてわたると人は知らずや」 と大伴黒主の和歌が書いてある。 不思議なことに、この絵の三味線にはネコのおっぱいが描かれていないのだ。 何でだ。
View Article芸者
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「風流十二支」だ。 掛け軸の絵が蛇なので巳年の図だろう。 1770(明和7)年の作とある。 芸者が三味線箱から三味線を出して調子を合わせているところで、 唄本を広げてている所を見ると、これから稽古をするのだろう。 黒い箱が三味線の箱だが、延べ棹の箱ではなさそうだ。 サイズ的には三つ折れの三味線か。 もう一人の女は前帯の遊女だろう。...
View Article芸者と客
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「俳諧夫婦真似えもん」(1770・明和7年)だ。 「真似えもん」というのは、遊び人の浮世之介が妙薬を飲んで小人になり、 岡場所や吉原で色事の修行をするという、 鈴木春信の絵草紙「風流艶色真似ゑもん」の主人公の名前だ。 春信の浮世絵にもこれと全く同じものがあるが、...
View Article辰巳芸者
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「深川八景・仲町の夜雨」(1778・安永7年)だ。 雨の夜、相合い傘でお座敷に向かう二人の芸者。 右の芸者は羽織りを着ている。 羽織りは辰巳芸者のシンボルでもある。 深川では三味線を弾く芸者は縞の着物を着る習わしがあったようなので、 羽織り芸者が三味線方だと分かる。 若い衆の抱えているのが三味線箱だが、...
View Article練習
きょうは6時から家で「吉原雀」を浚いました。 長唄協会用の練習で2度目です。 回数を重ねるたびに、みんなの心が一つの方向に向かうようになるのです。 もちろん馴れて来るというのもありますが、 和気あいあいという空気も大切なのです。 終わった後は郁子氏と近所のあぶりや「なかむら」へ。 ここの肉は本当においしいですよ。 塩タンはめちゃうまです。
View Article茶屋遊び
きょうは人生初の茶屋遊びをしました。 和尚が友人を接待するというので、 仕事柄、宮川町には馴染みの私がひとはだ脱ぐことになったのです。 食事のあとお茶屋に行くのももめんどうなので、 ふく葉さんのお茶屋「ふじ原」で料理をいただきながら遊ぶことにしました。 お茶屋の料理は基本仕出しですが、なかなかの懐石料理で じゅうぶん美味しくいただきました。 私を含めて5人のお座敷で、...
View Article大阪芸大
きょうは少々飲み過ぎのからだをひきずって 京都から新幹線に乗って新大阪に。 何しろ13分で着いてしまいますので、 車中でコーヒーと菓子パンを大急ぎで食べたことです。 そしていつも通り、10時半に大学に到着しました。 5時限まで無事レッスンを終え、新大阪駅へ。 券売機でチケットを受け取り改札に向かったのですが、何ごとかあったらしくて、 カメラを構えた報道陣でごったがえしていました。...
View Article下浚い
きょうは長唄協会夏期演奏会の下浚いが、国立劇場の稽古場でありました。 11時15分から始まって、終わったのが5時です。 もっともきょうはお囃子入りの曲ばかりで、素の曲はありません。 国立劇場で何かある時は、 帰りに隼町のイタリアンに行くのがコースになっています。 歩いて1分位の所で、リーズナブルでおいしいです。 エノテカドーロの店内です。...
View Article芸者
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「風流芸者姿八景・帰帆」(1773ー75・安永2-4年)だ。 この時代は富士田吉治の活躍で、長唄が大流行りしていた頃だ。 この絵も長唄の唄本に題が書いてある。 神田の同明町の芸者、留伊がモデルのようだ。 「帰帆」というのだから仕事を終え、これから置屋へ帰るのか。 若い衆が二つ折りの三味線箱を手にしている。
View Article芸者
これは磯田湖龍斎(1735~1790・享保20~寛政2年)の浮世絵 「風流芸者姿八景・落雁」だ。 制作年月日は不詳とされているが、1日の絵と同じシリーズなので 恐らく1773ー75(安永2-4)年だろう。 芸者二人が三味線の支度をして、これから座敷へ行く所か。 どちらの芸者が八重さんか分からないが、題には八重の文字が見える。 二梃とも皮に黒の点が4つあるので、ネコの皮か。...
View Article遊女
これは鈴木春信(享保10~明和7・1725~1770年)の浮世絵 「風流雪月花・月」だ。 1768-69(明和5-6)年の作とある。 月を見上げる遊女に三味線を渡そうとしている禿、 (この三味線は根緒が付いている) 出窓の手桶には秋草が活けられている。 讃はこうだ。 「なにとなく 物思いそめて縁ふれば かわらぬ月も 袖ぬらしけり」
View Article