Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畑仕事

和尚の畑の雑草取り、えんえんとやっています。 とりあえず、タマネギ畑は完成しました。 見て下さい、きれいでしょ。      取った雑草の山です。    これはオクラです。 和尚が耕した畑に、私が植えました。楽しみ!              

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸術大学

きょうは2度目の授業です。 10時50分から始まる2時限目のクラスが増えたましたので、 朝7時前の列車に乗って坂出を出ました。 新幹線は8時。大学に着いたのが、10時半。 ぎりぎりですよね。 それから6時10分まで4コマをこなし、夜の8時の新幹線に乗って 東京に戻りました。 超くたびれです。 でもね、今年の学生はこちらが慣れたせいもあるのでしょうが、 とてもつぶが揃っていてやりやすいのです。 わーい!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌詞意訳

「長唄を読む」の歌詞意訳、延々とやっています。 やっと巻2の終盤にさしかかったところです。 何しろ200曲以上もありますので、やってもやっても終わらない。 昔の作者は歌詞を原文のいいとこ取りで書いていますので、 例えば浮世絵のまわりに描いてある小さな絵、 提灯・団扇・富士山・花・盆栽などのように、イメージを並べて歌詞を紡いでいるのですよね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パス

明日早いので今日はパスですぅ。                   

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大根の花

きょうはお稽古日でした。 お弟子さんたちの元気な顔を見ると、こちらも元気になります。 長唄の師匠というのも、なかなかいいものですよ。 今日は、大根の花を持って来てくれました。 こんなにいっぱいあると素敵ですね。        

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

寒い

きょうはまた寒かったですね。 私は家元の代稽古で青山のNHK文化センターに行ってきました。 風邪気味だというのに空調が寒くて、 しばらくは我慢していたのですが、 ついに限界、三味線の長袋を肩に掛けてしのぎました。 暑さには強いのですが、寒さには超弱いのです。 背に腹はかえられぬで、格好なんかかまっていられません。 帰りにB1の直久で温かいラーメンを食べて、ホッ… なんとかセーフでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

意馬心猿

「夫 意馬心猿の心の駒は六塵の業に走り  猿は五濁の枝に戯れ…」 これは「心猿」(1813・文化10年・4世杵屋六三郎作曲)の冒頭の歌詞だ。 難しくて何をいっているのかちょっと分からない。 こんな歌詞も長唄にしてしまうのですから、全く全天候型ですよね長唄は。 六塵(ろくじん)とは、色・声・香・味・触・法の六境のことで、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほととぎす…

みなさまご存知の歌、 「ほととぎす 鳴きつるかたを眺むれば ただ有明の月ぞ残れる」 これは、百人一首にある藤原実定の歌です。 「ほととぎすが鳴いたと思ってその方向を眺めたら、  ただ有明の月だけが残っているよ」 という意味です。 これを俳人の滝 瓢水がこう転写した。 「さてはあの 月が鳴いたか ほととぎす」 これから 「一声は 月が鳴いたか ほととぎす」 とバリエーションを広げ、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

通勤

夕方の新幹線で大阪に行きました。 明日は大阪芸大です。 週一通勤の再開ですが、からだがまだ慣れません。        〓  〓  〓 芸者が持っている黒い箱、この中に三味線が入っているのですよ。 安政4年(1857)には撥もこんな大きさになっていたのですね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸術大学

朝の10時50分から2時限目の授業です。 12時20分までで昼休みとなります。 このところお昼は中華屋さんで食べることが多いです。 きょうは焼きそば。 食べ終わって出て来たら、学生達がのどかに芝ランチをしていました。                        6時10分に終わる5時限目ですが、少し早く終わったので 学生用のバスに乗って駅まで行くことにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

箱三味線

三味線を入れる箱の話をもう少し。 これは安政5年(1858)に豊国が描いた、よし町の芸者だ。 後ろの風呂敷が三味線で、「箱屋」という男衆が運んだ。 これは延べ棹といって折りたためない三味線をいれたもので、 当初は吉原芸者にしか許されないものだった。 だから柳橋とか、深川の芸者は二つ折りとか、三つ折りを風呂敷に包んで持ち歩いたのだとか。 この絵が描かれたのは天保の改革以後で、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

左褄

こちらは町芸者の図。 三味線を包んでいる風呂敷を見れば、2挺入っていると思われる。 箱屋も大変だ。    芸者のご多分にもれず、左褄を取っているが、 これは「芸は売るが体は売らない」という意味です。 なぜなら襦袢は右前なので上着を左前に持たれたのでは、男が手を入れられないから。 しかし、町娘や奥方なども右手がふさがっている時は左褄を取ったようで、 臨機応変に遣い分けていたようだ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

深川芸者

菊弥−1 左褄の話をもう少し。 なぜ芸者が左褄を取るようになったか? これは遊女の職を侵さないためのサインとしたからだろうと思う。 芸者代一号は、芳町(岡場所)の菊弥といわれている。 菊弥があまりにも評判が良かったため、陰間(男芸者のようなもの)の反感を買い 芳町から追い出された。 菊弥は深川(ここも岡場所)八幡前に移り、料理茶屋を開いた(1700年頃)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

深川芸者

菊弥−2 菊弥は店の傍ら、三味線の師匠をして、芸者の育成に励んだ。 菊弥の店の回りには次々と料理茶屋が増えていき、 八幡前は門前仲町という繁華街になった。 芸者もどんどん増え、もともといた女郎と区別するために 芸は売っても体は売らない、という左褄なるサインを考えたのだろう。 浄瑠璃太夫が遊びに来るようになると。彼らの羽織っている羽織りを 面白がって着る芸者も出るようになり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉原芸者 俄(にわか)は吉原の紋日の一つ。 8月中旬から9月中旬まで30日間行われるイベントで、 吉原芸者総出演による演芸大会みたいなもの。 吉原に芸者が登場したのは深川に遅れること、60数年。 1763(宝暦13)年ころ、扇屋の太鼓新造(花魁付きの若い遊女)が 花扇という源氏名でお座敷に出たのがその始まり。 これは俄に出る女芸者を描いたもの。 安政5(1858)年、豊国筆。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

俄続き−1

吉原俄は山車の上で演じられる。 ゆえに男装芸者による手子舞が木遣りを歌いながら先導する。 これは新吉原大黒屋の芸者しめ。 明治29(1896)年、梅素薫 筆。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

俄続き−2

豊原国周の吉原俄の浮世絵をもう一枚。 前日の梅素薫と同じ時期の明治29(1896)年作。 新吉原、いせやの芸者なつ。 扇に獅子と書かれているところを見ると、演目は獅子ものか。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

俄続き−3

今日は寒かったですね。 連休の気分も飛んじゃいそうです。 私は昨日の夜大阪から戻りました。 ちょっと風邪気味ですので、少々くたびれました。 吉原俄の絵をもう少し。 これは明治29(1896)年、豊原国周筆、吉原大黒屋の芸者さだの手子舞姿です。 「さだ」の提灯を持っているところをみると、かなりの売れっ子だったようですね。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ママレード

きょうも寒かったですね。 私は久しぶりにオレンジママレードを作りました。 オレンジ3個で、このくらいの量になります。 この頃は何だか出来合いの食品が信用できなくなってきて 何でも作れる物は自分で作ってしまいます。 そのほうがはるかにおいしいですし、安心できます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

俄続き−4

連休ですねぇ。 私はこれ幸いと、原稿おたくです。 やっと巻2が終わりそうです。 ふぅー 俄の浮世絵をもう一枚。 明治29(1896)年、国周筆の吉原おもだかやの芸者、ちからです。 一連の俄シリーズの芸者たち、みなさんキリリとしていますよね。 仕事にプライドを持っていたのでしょうね。

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live