2016年
新年明けましておめでとうございます。 今年も宜しくおねがいします。 さて、新しい年が始まりました。 もうあっという間に過ぎ去ってしまいますからね。 一日一日を大切に、楽しみながらやっていこうと思っています。 今年はどんな面白いことが起きるのか、興味津々です。
View Article子供たち
姪、甥の子供たちが勢揃いしました。 休み事に従弟同士がこうして会いながら、大きくなっていくのですよね。 家の中を走り回って遊んでいます。 賑やかというか、騒がしいというか、これもなかなかいいものです。
View Article三が日
正月もきょうで終わりです。 しかし、正月気分も3日で十分ですよね。 人間というものは実に飽きやすい生きものだと思います。 こうのんびりすると、働きたくなるのですから。 そうだニャン。
View Article大根
きょうは東京に帰りますので、 朝からせっせと荷物作りです。 果物とか、畑の野菜とか、お酒とか、なんやかやを貰って帰ります。 大根はとにかく美味しいので、何が何でもと採りに行きました。 こんなふうに白い部分をニョッキと出して生えているのですよ。 葉っぱを持って引き抜くと簡単に採れました。
View Article松
きょうは家のお稽古始めです。 しかし、昨晩帰ったばかりで、玄関に差す緑がありません。 そこで、こんな時のために買っておいた造花にお出まし願いました。 松ぼっくりの付いた松です。 とりあえずはごまかせますよね。
View Article仕事始め
きょうは国立劇場小劇場で「各流派合同・新春舞踊大会」がありました。 わたしの仕事始めは荻江の「鐘の岬」と「八島」です。 きょうから3日間、国立劇場に通います。 楽屋稲荷にも鏡餅が飾られていましたが、 面白いことに、落ちたのか、忘れたのか、てっぺんにあるはずのダイダイが無い!
View Article楽屋稲荷祭礼飾り
きょうは「新春舞踊大会」の最終日です。 昼の部と夜の部に出ていますので、間の待ち時間に 楽屋前にあります「伝統芸能情報館」に行って来ました。 今は「芝居の一年・歌舞伎の年中行事」という展示期間です。 ここでは国立劇場所有の色々な展示品が見られますので、 なかなか面白です。 この写真は2月初午に楽屋内で行なわれる 楽屋稲荷の祭礼飾りを再現したものだそうです。...
View ArticleOFF
きょうはちょっとお稽古がありましたが、 お休みの人がいたので、OFFのようなものです。 少々疲れがたまってきましたので、 夕方、近所のリンパマッサージに行きました。 しかし一回じゃなかなか疲労は取れません。 次回を予約してきょうは終わりです。 ふー!
View Article三味線ワークショップ
きょうは昨年12月に始まった、 「外国人向け伝統文化・芸能体験プログラム」の第2弾がありました。 きょうは連休の日曜日だからでしょうか、4回とも満員御礼でした。 日本人の方もたくさん参加なさったのですが、 みなさん喜んで下さったようです。 入り口の門松を撮ってみました。 この建物は今度の国立競技場のデザインをなさった、隈 研吾氏の設計ですって。 どうりでお洒落な建物だと思った。
View Article録音
きょうは4時からNHKの録音がありました。 荻江の「金谷丹前」「竹」「梅」を録りました。 オンエアーは2月17日(水)、午前11時20分から NHK FM「邦楽のひととき」です。 収録後、郁子さんと2ショット。
View Article大阪芸大
きょうは大阪芸大の日です。 今年初めてですので、まだ「おめでとうございます」という感じでした。 昨日の成人式で飲み過ぎて休み、という学生もいたりして、 なかなかのスタートですが、 今年度はあと2回で終わりです。 早い早い!
View Articleのんびり
きょうはOFFです。 朝起きてコーヒーを飲みながら、洗濯、 その後掃除をして、昼ご飯。 きれいになった書斎で仕事をして、 夕方目黒の郁子さん宅まで出かけました。 一昨日NHKの録音のあと、すぐに大坂に行きましたので 三味線を預かってもらったのです。 そして近所のイタリアンでゆっくり食事をして帰ってきました。 きょうは早く寝よーっと。
View Article芸者
これは勝川春潮の浮世絵だ。 春潮は春章の門人で、生没不詳だが、 安永から寛政(1772~1789)にかけて活躍したとある。 この絵は茶屋の様子を描いたもので 3枚続きの真ん中の絵だ。 制作年は1780~1800とある。 夏の宵にこれから宴が始まるのだろう、 禿や芸者たちが集まって左の方にいる何かを見ている図だ。
View Article芸者と客
これは勝川春潮の浮世絵だ。 春潮は春章の門人で、生没不詳だが、 安永から寛政(1772~1789)にかけて活躍したとある。 この絵はこれから遊女の待つ部屋に行く一行だろうか。 黒の羽織を着た客を茶屋の女が案内している。 後には芸者が3人と店の女、それに三味線箱を抱える箱屋の男が従っている。 制作年は1791~93とある。
View Article坂上レストラン
きょうは久しぶりに坂上レストランを開けました。 きょうは「ふぐ屋」です。 昨年末に「さみしいおばさんの集い」ができませんでしたので、 新年会をかねて設けました。 季節的にもふぐでしょう、ということでふぐを取り寄せました。 ついでに的矢の牡蠣も取っちゃいました。 きょうはひれ酒も飲みますので、 ワインはシャンパンの白とロゼ、ブルゴーニュのVOLNAY2007の3本です。...
View Article坂上レストラン
きょうも坂上レストラン開店です。 いつもなら大晦日の夜にご招待する、40年来の友人と食事です。 1年ぶりに会ったのですが、話が尽きず6時頃から始め、 気がついたらなんと夜中の1時半! おいしい料理と楽しい話、閉店時間のない坂上レストランならではです。
View Article大阪芸大
きょうは大阪芸大の日です。 昨日の東京に引き続きこちらも寒くて、 昼過ぎから窓の外には雪が舞い始めました。 ひどくならなければいいのに、と思っていたら 夕方にはおさまりました。 きょうは大阪に泊まりますので大雪になってもいいのですが、 とりあえずはよかったです。
View Article文楽
きょうは大阪でOFFです。 天王寺から奈良は30分位で行けますので、 法隆寺に行こうと思っていたのですが、 あまりに寒いので中止しました。 文楽劇場に公演を問い合わせたら 2部が「国姓爺合戦」ということでした。 前から観たい演目でしたので、これ幸いとキップを予約して 時間までのんびりと心斎橋筋を散歩がてら、買い物を楽しみました。 グリコの新しいLEDの看板。...
View Article