Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4810 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

温泉

きょうは温泉に行ってきました。 祭日でしたので混んでいることは覚悟して4時過ぎに行ったのですが、 思いの外空いていて、いつもと変わりなく楽しめました。 先月が忙しくて来られませんでしたので、きょうはその分ゆっくりと浸かってきました。 温泉って本当に癒されますよね。    これは外にある温泉です。風にあたりながら入るのもいいものです。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 岡山から新幹線で新大阪へ。 いつも通りのレッスンをして、東京に戻りました。 なんだかくたびれました。     玄関のある建物を抜けると、こういう風景が広がります。     右下の方に私の教室があります。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

椅子の張り替え

丸亀の椅子屋さんで張り替えてもらった、カッシーナの椅子の座面が届きました。 白っぽいベージュの人工皮革です。 今までは藤の座面にベージュのクッションをしいていましたので、 印象は全く変わりません。 カッシーナもびっくりでしょうが、これもなかなかいいものです。 やっと安心して座れます。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

観月会

先日坂出の香風園で催された「観月会」の写真が送られてきましたので、 アップします。 右から、岩田氏・長由利・小山氏・大森氏です。 2メートル先の芝生に椅子を並べた客席があります。 150名ほどのお客様でした。 これは「橋弁慶」を演っているところです。 小山氏の弁慶は役どころがぴったりでした。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラットリア

きょうは青山高樹町の家元宅で、 明日のNHK録音の練習がありました。 夜の8時という中途半端な時間ですので お腹の調整が難しい。 終わるのが9時頃になりますので、食べない訳にはいかない。 さりとてちゃんと食べるには早すぎる。 というわけで、終わってから食べるということで お腹を調整し、若者を誘って近所のトラットリア「イル・パチョッコーネ」に行きました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK録音

きょうは4時からNHKの録音がありました。 「臥猫」と「松の翁」を録りました。 オンエアーは11月17日(火)AM11:20~ NHK FM「邦楽のひととき」です。 「臥猫」はかなり難易度の高い曲でして、「当たるも八卦」みたいなところがあります。 無事録り終えてほっとしているところです。美知氏・家元・私です。     ちょっとハプニングがあり、郁子氏の代役の美知央ちゃん待ちのお茶タイムです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下浚い

きょうは西川流宗家米寿記念の西川会の下浚いが、 国立劇場稽古場でありました。 歌舞伎座での大きな会ですので、下浚いも2日間に渡ります。 米寿ということは88才ですよ、 ご宗家のエネルギーはとてもお年とは思えません。 あやかりたいものです。 わたしたちは今回は荻江の「松竹梅」(まつたけうめ)を演ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪

きょうは大阪です。 また新幹線に乗ります。           発車ー!         

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 昨晩はよく眠れましたので、定宿の天王寺都ホテルを爽快に出発し いつもの時間に大学に到着しました。 お昼は、芝生の広場の前にある中華屋さんで焼きそばを食べました。 広場の芝生もそろそろ終わりのようです。 ここの芝は西洋芝ですので、ふわふわと密度が濃いような気がします。       

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お料理

きょうは野菜室にチンゲンサイが残っていましたので、 冷凍庫の鶏胸肉と炒めてみました。 味は中華になりますのでニンニク、ショウガを入れて、 豆板醤とトウチジャンでまとめてみました。 思いつき料理ですが結構いけました。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クーちゃん

今朝クーちゃんが遊びにきました。 もうニャンの挨拶もなくいきなり現れますので 結構驚かされます。 部屋の中をいっさん探索した後、最近はソフアーの下が気に入ったようで、 ゴロゴロしています。   頭かくして尻かくざず。    前から見るとこんな感じです。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK文化センター

きょうは家元の代稽古で、青山のNHK文化センターに行って来ました。 ここは色々な講座がありますので、 廊下ではいろいろな出で立ちの生徒さんと出会います。 ほとんどが素敵なおばさまたちで、 みなさん生き生きとした表情をなさっています。 きっとここに来るのが楽しいのでしょうね。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピクルス

きょうはピクルスをつけました。 きのうスーパーに行ったら、ちょうどいいミニキュウリが出ていたので 買っておいたのです。 このくらいのキュウリはピクルスにすると美味しいのです。 朝食の食器を洗いながら漬け液を作り鍋にかけ、キュウリを洗い、塩でもんでざるにいれ、水気の出るのを待ちます。 その間洗濯をし、干し終わった頃、ほどよく水気の出たキュウリを水洗いし、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

娘義太夫

これは喜多川歌麿(1753?~1806・宝暦3~文化3)の浮世絵 「当世娘浄瑠璃」だ。 制作年代は江戸後期(1789~1868)とある。 娘浄瑠璃が流行り出したのが1800年に入った頃だから、 1800、2、3年頃の作だろう。 歌麿の晩年に当たるが、新規に流行り出した芸能が興味深かったのか、 娘義太夫を描いた作品が多い。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大鼓

これは喜多川歌麿(1753?~1806・宝暦3~文化3)の浮世絵 「松葉屋遊女見立て五人囃子・松葉屋内 松風」だ。 制作年代は1797(寛政9)年とある。 8/31日が太鼓、9/2日が笛で、今回は大鼓だ。 松葉屋内の遊女による五人囃子、あと二人見つければ完成だ。            

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌舞伎座

きょうは西川扇蔵米寿記念の「西川会」が歌舞伎座でありました。 東銀座の地下鉄から地上に出ると、歌舞伎座の前は着物を着たご婦人方でごった返していました。 賑々しい看板が立てられ、記念撮影をなさっている方もたくさんいらっしゃいました。 大きな流儀の大きな会です。 人ごみを抜け、歌舞伎座の楽屋口に向かいましたが、 旧楽屋口と違って、妙にモダンであっけらかんとしている入り口です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

居続け

これは喜多川歌麿(1753?~1806・宝暦3~文化3)の浮世絵 「居続之堅舗」(いつづけのけんほ)だ。 制作年代は1804(享和4)年とある。 雪で帰れなくなったのだろう、 引け四つ(閉店)を過ぎて居続けた客が出窓に座って歯をみがいているようだ。 障子はずして掃除していたのだろうか、昔は。 洗面たらいを運ぶかむろ、火をおこす新造たち。 屏風に手をかけているのが「バンシン」(番頭新造)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは鳥居清長(宝暦2~文化12・1752~1815年)の浮世絵 「隅田川月見の宴」だ。 制作年は1787(天明7)年とある。 座っている芸者は1の糸を糸巻きに巻こうとしているから、 箱から出して準備をし始めた所だろう。 対岸の見世も賑わっている。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

会合

きょうは朝の10時から、夏期・秋季長唄協会の合同演奏委員会がありました。 夏期の女子長唄協会は順調に運営されているのですが、 秋季の男子長唄協会が出演者が少なくなり、今後どういった運営をするべきか、 といったことを話し合ったわけです。 時代の変遷にともなって、長唄の演奏会というものも変わらざるをえない。 そういった柔軟性のある意見がお互いに出たりして、なかなか意義のある会合でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

船遊び

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵 「隅田川船遊び」だ。 川一丸という大型の屋形船に乗った芸者たち。 太鼓・鼓・三味線の音曲班の芸者、 右の方には烏帽子の紐を締めている舞踊班の芸者がいる。 二枚扇に牡丹の花を付けた扇獅子が掛かっていますので、 何か獅子ものを演るのでしょう。 しかし、客が乗っている様子がないのでこの船は 芸の出前船なのだろう。...

View Article
Browsing all 4810 articles
Browse latest View live