Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは何という寒い日だったのでしょう。 このひどい状況のなか、青山高樹町の家元宅まで出かけました。 しかも日が落ちてからですよ。 風が冷たくて泣きそうでした。 24日に国立大劇場で長唄協会があり、私たちは「新曲浦島」を演奏しますので その練習があったのです。 日曜日ということもあって、通りは閑散としていました。 皆さん家で引っ込んでいるのでしょうね。      ごくろうさん!      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お稽古日

きょうはお稽古日でした。 少し空きましたので久しぶりな感じです。 きょうは全員が見えましたので、終わったのが夜の8時くらいです。 しかし、家にいながらできるのですから、ありがたい事です。      大正の頃の写真でしょうかね、どこかの芸者さんみたいですね。      おしゃれにポーズをとっているわりには、撥も三味線も稽古用というのが不思議。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャム

きょうは久しぶりにオレンジマーマレードを作りました。 たまたまオレンジとレモン、それにペクチンもありましたので 朝食のあと、えいやと作りました。   皮はハサミで細かくきざみます。   包丁よりハサミのほうが効率がいいのです。   実は細かく、これは包丁できざみます。    皮は数回茹でこぼし、あくや農薬を取り除きます。 しかるのちに実と砂糖、ペクチンを加えて4、50分煮ます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

御法度

(2月7日の続きです) 若衆かぶき禁止、町中の色子宿営業禁止と、 幕府は大名旗本の男色規制にのり出した。 つまりは正常な性愛への回復運動を始めた訳だ。 事実、若衆かぶきは舞台に立つ役者以外に、 売色のみの蔭子や、どさ回りの飛び子などを抱えていた。 その種類も多く、人数も夥しかったというのだから、幕府がやっきになるのも当然だろう。 しかし、御法度が出たからといって...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下浚い

きょうは夕方から国立劇場稽古場で、 長唄協会の下浚いがありました。 2月の会は各家元が出演する大きな演奏会です。 稽古場の楽屋はちょっと狭いので、 偉い先生方や先輩仲間たち、もちろん後輩にも会わない訳にはいきません。 挨拶のしっぱなしという感じで、いささか窮屈です。 帰りは郁子さんの車で新居におじゃまして (目黒にお引っ越しです)新発掘のイタリアンで食事。 なかなかフランクで美味しかったです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうはNHKの録音の練習に、青山の家元宅まで出かけました。 今回は繭の会による「靭猿」と「賤苧環」の2曲を録ります。 私は家元と芳村伊十衛氏の「靭猿」の上調子をやらせていただきます。 「賤苧環」は杵屋静子氏と今藤美知氏がタテです。 上調子というのは習うものではない、といわれているのですが 定石の手はやはり習わないと我流になってしまいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯島の白梅

きょうは荻江の録音の練習で湯島まで出かけました。 NHKで「深川八景」と「松」を録ります。 荻江寿々氏のお宅は、女坂の左を入ってすぐのところにあります。 もう梅がこんなに咲いていました。 春はすぐです。     7時前に終わりましたので、例によって食事。 広小路においしい洋食屋「さくらい」があるのです。 きょうは土曜日とあってさすがに混んでいました。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訃報

坂東三津五郎丞がお亡くなりになりましたね。 次々と歌舞伎界の重鎮が去って行きます。 どういうことでしょうね。 子供の時から積み上げ、練ってきた芸が、 これから完成に向けてさらに高みに行くであったろう芸が消えてしまったのです。 もったいないというか、無念というか、惜しいですね。     これは2012年の8月9日のショットです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

録音

きょうは4時からNHKの録音がありました。 荻江の「深川八景」と「松」を録りました。 3月11日(水)NHK-FM,11時20分「邦楽のひと時』で放送されます。 私の荻江の名前は荻江友利です。 興味のある方はどうぞお聴き下さい。    見台の上にさらに見台!    唄本は立ち上がった方が見やすいのですよ。    なんか面白くて撮っちゃいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長唄協会演奏会

きょうは国立劇場大劇場で「長唄協会春期定期演奏会」がありました。 私は今藤女流の「新曲浦島」のワキを演らしてたいただきました。 5丁5枚にお囃子が5人という編成でしたが さすがに大劇場は広い。これでも小編成に感じてしまいます。 7時前の出番だったのですが、お客さまも結構残っていらして、気分よく演奏できました。 終わった後は郁子氏と食事です。 いつも行くイタリアンは一杯だったので、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日のお花

きょうは2月最後のお稽古日です。 早いですね、月日の経つのは。 きょうは可愛いパンジーを持ってきてくれました。 いかにも春を感じますね。         

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

訃報

東音会の藤倉玉舟益(ふじくらしゅういち)氏が亡くなりました。 私の1年先輩で、学生の頃はよく仲間と遊んでもらいました。 赤坂のお家の隣にバーがあり、そこでよく飲みました。 あまり遅くまで飲んでいると、いつも母上が呼びに来られて解散、です。 まだ67歳ですよ。 19日にあった長唄協会の下浚いで久しぶりにお会いして、 食あたりの病み上がりとお聞きしたのですがお元気でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

録音

きょうは3時からNHKの録音がありました。 きょうは繭の会のメンバーで、50分番組の「邦楽百番」です。 私は今藤長十郎×芳村伊十衛の「靭猿」の上調子です。 もう一番は杵屋静子×今藤美知の「賤苧環」です。 3月7日(土)11時~NHK-FM で放送になります。     一番広い509スタジオでの「靭猿」の録音風景です。...

View Article


OFF

きょうは完璧なオフです。 2月は演奏の仕事が多かったので、結構大変でした。 これからちょっとゆったりできますので、きょうが本当のお疲れ様です。 午前中は掃除と洗濯、午後は税金の計算、 そして夕方はリンパマッサージ! 家の近所に「全身ほぐし・リンパケアー」のお店ができたのです。 マッサージはもっぱら坂出でしかやっていませんでしたので 家から2分でマッサージは超嬉しいです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(2月18日の続きです) 元禄2(1689)年、5月 「踊子の屋敷方はいうに及ばず、いずれへも出入法度」という町触れがでた。 踊子とは小姓の姿をした女踊子のことで、 彼らは踊りという芸をするが、その実は酒や夜伽の相手もする売笑婦だ。 お上がお触れを出して禁止せねばならぬほど、市中にはびこっていたのだろう。 事実、吉原には公認の遊女が、湯屋には湯女が、市中には私娼や夜鷹が、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

踊子禁止

宝永3(1706)年6月、 お上は再度踊子の屋敷方への出入を禁止した。 ということは先の禁令が喉元過ぎればで、じわーっと復活していたのだろう。 この時は女奉公人や綿摘(わたつみ)といった、遊女まがいの私娼までもが出入禁止となった。 そればかりか、女師匠が踊子に踊りを教えることまで禁止しているのだから よほど腹にすえかねたのだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

うさちゃん

きょうはまた寒いですね。 桃の節句、ひな祭りですよ。 朝刊を見ていたらこんな可愛い写真が載っていました。 印刷会社TOPPANの宣伝です。 キャッチコピーは 「どうすれば、うさぎはブロッコリーを買ってくれるだろうか」です。 やっぱりうさぎはニンジンなのですね。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

武士の衰え

(3月2日の続きです) 小姓姿の女踊子が男装をやめ、本来の女装になったのは 宝永の禁制をくぐるためというよりは、 武士階級の衰えということが大きな理由にあったようだ。 平和な時代、戦もなく俸禄だけで生活をしなければいけない武士などは 質素な生活を強いられるようになっていたのだ。 毎月の不足分は札差しや金貸しなどからの借金で当てる。 彼ら町人階級が力を持ってくる時代ともなれば、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょうの料理

きょうはちょっと美味しい料理ができたのでアップします。 まずはカキのグリル、クリームソースです。 添え野菜は実家から貰ってきた里芋。 里芋を茹でて皮を剥き、フライパンで焼きます。 野菜だしのパウダーをかけてワインでフランベ。 これがことのほかgoodでした。     次は豚肩ロースのグリル。 デザートビネガーのソースです。 デザートビネガーはいただいたのですが、そのまま飲むのも口にあわず、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは踊りの会の練習を家でやりました。 郁子さん政子さん、東音の越智さんの4人でやります。 長唄の他に荻江もありますので、いつもの荻江節のメンバーです。 踊りの会は最近めっきり減ってきましたので、 ずいぶんと久しぶりの感じです。 7時頃終わりましたので、郁子さんと隣の寿司屋へ。 楽しい時を過ごしました。    腕はいいけど無口な大将です。       

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live