Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天ぷら

きょうは友人と表参道で待ち合わせをして、 青山の天ぷら屋さんへ行きました。 学生時代からの馴染みの店です。 その友人をお連れしたのは始めてでしたが、 気にいってくれたようで、楽しい時間を過ごしました。 積もる話がつきもつきず、3時間半もしゃべり食いです。 気がつけば私たちが最後の客でした。    これは歌川広重の「上野清水堂不忍ノ池」です。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花見

豪勢な花見の図を見つけました。 幔幕を巡らせての贅沢な花見。 青い着物で踊っているのは主催者の奥方で、 幕を潜っているのが、旦那でしょうか。 ねえや、ばあや、男衆を従え、 幇間(太鼓持ち)に、鼓の男芸者、胡弓・三味線と三人もの芸者を連れ、 手前に見える箏を弾くのは、恐らく酌をしている黒い羽織りの座頭でしょう。 こういう文化度の高い遊びを日本人はしていたのですよ。 いい時代があったのですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花見その2

これは歌川国貞(2)の「当世美人揃之内・煙草の図」だ。 遊郭の二階でしどけないなりで、雲井の雁をみやりつつ、きせるを持つ遊女。 どうみても襦袢だし、髪の乱れや簪の本数からしてお繁り後の一服だろう。 海が見えるところといえば、深川あたりか。 い草の敷物か、模様が面白い。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょうのお花

きょうはお弟子さんが、何とも珍しい花?を持って来てくれました。 ハナイカダという植物です。 葉の真ん中に見えるつぶつぶのようなものが、いわゆる花です。 今の時期に花をつけ、夏になるとこれが黒っぽい実になります。 実に不思議な植物ですよね。           

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

師匠の風俗

これは幕末の絵師、月岡芳年の浮世絵「たのしんでいそう 嘉永年間師匠之風俗」だ。 嘉永とは1848年〜54年のあいだをいう。 爪弾きなので、小唄の師匠だろう。 しかもこの色っぽさと、化粧の巧さ、恐らく芸者上がりに違いない。 この頃まさに小唄(この頃はまだ端唄の範疇)が流行はじめたころで、 芳年はそれを描いた。 清元延寿太夫(2)の娘、お葉が「端唄」という2、3分の短い音楽を創作し...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

委員会

きょうは夏期長唄協会の寄り合いがあり、 麹町の紫山会館まで行って来ました。 お囃子も含めて、28人ほどの委員会です。 7月8日の演奏会の順番決めがメインですが、 その他こまごまと決め事をします。 こういう寄り合いがないと、民主主義的な演奏会は実現しません。 委員というお役目も長唄へのご報謝です。 四谷の桜ももうすっかり葉桜でした。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テラコッタ

学生の時によく遊んだ、2年先輩の杉山氏は 今、彫刻家として大成なさっています。 おもにはテラコッタです。 坂出の西園寺にも3メートルのテラコッタの仏様を造っていただきました。 素焼きのテラコッタに金箔というのが多いのですが、 個展のはがきには、絵の具で彩色された可愛い女の子の像が載っていました。 歳経て感性が若返ったみたいです。 大学時代の友人が、こうしてそれなりの立場を確立している姿を見るのは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょうのお花

クリスマスローズの季節がやってきました。 本当に可愛い花ですよね。 色といい、形といい、名前といい、何とも素敵なお花です。 これから一と月ほどは、何回か飾ることができるでしょう。       

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稽古娘

これは鈴木春信の浮世絵だ。 彩色されていない所を見ると、春信初期の作品だろう。 町娘が一生懸命に稽古をしているのは、恐らく長唄だろう。 歌詞だけを書いたものを見て稽古をしているようだ。 もっとも今のような三味線譜はないし、 稽古は毎日あったわけだから、歌詞を頼りに弾けたのだろう。 この時代は富士田吉治が一世を風靡していた時代で、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稽古娘その2

これも鈴木春信の稽古娘を描いたもの。 髪形と衣裳から見ると深川あたりの芸者だろうか。 正本のようなものが見えるが、恐らくは長唄だ。 何しろ富士田吉治によって、長唄がブームになる時代なので 女、子供、芸者、遊女などがこぞって長唄に飛びついたのだ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうから大阪芸大の授業が始まりました。 木々の緑もさわやかで、修復中だった校舎の外壁塗装工事も終わり、 きれいな外観にリニューアルされました。       この大学は金持ちなのですね、きっと。 年中手入れされています。 これからしばらくは、学生の名前を覚えるのに苦労します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駐車場の工事

大坂経由で坂出に戻りました。 裏の駐車場の工事が始まっていて、こんな有様です。            単にコンクリートを打てばいいのだと思っていたのですが、 このように鉄筋の基礎を作って、その上にコンクリートを流し込むのだそうです。 そうじゃないと車の重みでコンクリートが割れるのだとか。 結構大掛かりな工事になっています。 フェンス際のバラは元気に枝を伸ばしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

庭の芝生が少し芽吹き始めました。 先月雑草を取りましたので、きれいですよ。 これからまた芝の手入れが大変になりますが、これがまた楽しい作業です。 手前のサザンカも今が見頃です。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

収穫

和尚畑のアスパラです。 結構ちゃんとした形に育っています。 さっとボイルして添え野菜にしましたが、やわらかくておいしかったですよ。 無農薬、有機栽培、ほったらかしでここまで育つのですから 畑も面白いですよね。          

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紅葉

今年は紅葉がとっても元気です。 この紅葉はなかなか水が上がらなくて 若葉で立ち枯れという状態が何年も続いていました。 この時期にこれだけ元気ということは、もう大丈夫ということです。 来月は消毒です。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

草引き

きょうは裏庭と芝の雑草を取りました。 桜の下は白砂なので、雑草が目立つのです。 芝の雑草は芝にまぎれて生えていますので、さがすのにちょっとこつがいります。 でも見つけ出して取った時は快感です。 両方で約2時間かかりましたが、結構腰にきました。           ふらふらじゃ〜           

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

温泉

坂出での楽しみの一つ、温泉に行ってきました。 きょうは塩サウナと普通のサウナの両方に入りました。 汗が気持ちいいですよ。 あとは炭酸温泉とジェットバス。 ゆっくりと2時間も入っていました。 家に帰ると夕飯ができていて、まずはビールです。 最高ですね。 人間、こういうくつろぎが無ければいけません。 年を取ると、特にね。              

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大坂芸大

きょうは坂出から大坂芸大に直行しました。 朝7時のマリンライナーで岡山まで行き、 新幹線で新大阪下車。 そして地下鉄・近鉄・学バスを乗り継いで、10時半に学校に到着です。 2時限から5時限までの4コマのレッスンを終え、 6時の学バスに乗って、新幹線で東京に着いたのが10時半。 けこうくたびれました。 郵便物とパソコンのメールをチェックして、お風呂に入って寝ました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょうのお花

きょうは何とも可愛いお花です。 春の花のふきよせ、ってところですかしら。 わたしはマーガレットが何よりも好きで、 このピンクのマーガレットもいいですよね。 いつもお花を持って来てくれる、奇特なお弟子さんに感謝です。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三味線

これは菊川英山の浮世絵 「東都名所八景 不忍弁天」(文政3・1820年)だ。 町娘が調子を整えて、これから三味線を弾こうとするところ。 恐らく長唄の稽古をするのだろう。     この年は杵屋六三郎(4)が母親の傘寿(さんじゅ・80歳)の祝いに 「老松」を作曲した年だ。 ちょうど長唄のお浚いが流行始めた頃で、 絵付きの豪華な番組表が配られ、大きな料理屋を貸り切って盛大に行われた。...

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live