Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クーちゃん

今朝、ベランダからクーちゃんが遊びにきました。 もうすっかり自分ち感覚で、一通り散策したあとは お気に入りのソファーでおくつろぎです。 しかもなぜかいつも真ん中の席なのですよ。 この子にはよく似合う場所ですよね。かわいい!    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大門口

これは勝川春章(1726~1793・享保11~寛政4年)の浮世絵 「吉原八景・大門夕照」だ。 上部にあるのが五十間道で、5月3・4日の絵と比べると 道の両端に建物が建っているのが分かる。 これは編笠茶屋という茶屋で、編笠を貸したりガイドブックを売ったりする店だ。 大門側には駕篭屋もあるようだ。 遊女の髪形の進化や、編笠茶屋などの登場などからすると、寛政頃の吉原だろうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本堤

これは昨日よりさらに時代が下った浮世絵だ。 歌川広重(1798~1853・寛政9~安政5年)の「東都名所」」、 1840~42年の作とある。 「新吉原 日本堤 衣紋坂曙」と書いている 日本堤、いわゆる土手八丁の図だ。 道には小屋掛けの茶店が立ち並び、客が休んでいる。 駕籠かきが客を乗せて登っているのが衣紋坂で、 「坂ならば 坂にしておけ衣紋坂」といわれるほどのゆるやかな坂だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日のお花

きょうは可愛いお花の吹き寄せです。 お花って色々集まると何とも可愛くなるのですよね。 ピンクのお花はカタバミの花ですよ。 明日にはしぼんでしまいますが、それまでは楽しめます。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは夕方から家で「吉原雀」の練習がありました。 来月NHKの録音があるのです。 唄は郁子さんで、ワキは同級生の岩田クンです。 あとは今藤の若い衆。 気心の知れた仲間と曲を仕上ていくのは楽しいものです。 ちょうどいい時間に終わりましたので、 郁子さんと岩田クンを誘って近所のお店で楽しい食事! 「なかむら」という大人の焼き肉やが、家から5分くらいの所にあるのです。...

View Article


大阪

きょうは夕方から大阪です。 新幹線、結構気に入っています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 台風接近ということですが、朝はにわか雨が降る程度のお天気でした。 夕方近くから空が曇り、雨が本格的に降り出しました。 そしたら気温が下がり、まあ寒い事。 今年は変ですね。      憩いの庭の芝もいい感じに生えてきましたよ。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂出

きょうから坂出です。 何と、和尚の畑がこんなにきれいになっていました! 何でも耕運機を買ったのだそうです。 やはりこれだけの広さだと手動は無理ですよね。 奥に植わっているのはグラジオラスで、右手前はサツマイモだそうです。 あとは何を植えようかと考えているとのこと。 また雑草の手入れが大変です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バラ

駐車場のバラがきれいな花をつけています。 ここまで育てばあとはもう安心です。 しかし、ていねいに育ててやれば、ちゃんと応えてくれるのもですね。     これは蓮です。 仏花用に育てています。 先月は小さな芽だったのですが、もうこんなに育ちました。              

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

庭木の消毒

きょうは庭木の消毒をしました。 桜には毛虫がいたりして、ギリギリセーフというところでしょうか。 和尚が脚立に上り、私が下で噴霧器を押します。 押して圧をかけるのですが、これが結構力がいるのです。 圧が少ないと噴霧器の勢いが無く、時間ばかりかかって効率が悪い。 去年は何ともなかったのですが、今年はサクラでギブアップ、 あとは甥に代わってもらいました。 来年は電動の噴霧器にしようと思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝の手入れ

今年の芝は調子がよくありません。 どうやら除草剤の影響で、土がダメージを受けたようです。    そこで今日はエアレーションという、土の穴あけをやりました。 ローンスパイクという工具をえいやっと土に刺して穴を開けるのです。 本来は芝の根を切り、土中に空気をいれてやるというものなのですが、 痛んだ土にもきっといいと思うのです。 これから梅雨になりますし、水はけもよくなりますからね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和尚畑

庭木の手入れも、畑の手入れも今を逃すと手遅れになってしまいます。 和尚と嫁さんが二人してエンヤトットと畑仕事をやっていましたので、 ひやかしがてら写真を撮りに行きました。 さすがに耕運機の威力はすごいです。 見ていても面白いですよ。    これからどんな物を植えるのでしょうか。 これも楽しみです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝刈り

3日かかって芝のエアレーションが終わりました。 はげた部分に芝の種を蒔き、 次は今年始めての芝刈りです。 まだらですが、伸びた芝お刈っておかないと 次に出る芝との長さがちぐはぐになり、刈り込みで芝が傷むのです。 芝刈りの後は肥料をまいて水やりです。 何かと手のかかる芝ですがこれからが楽しみです。 こんな感じに刈り込み終了です。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 早起きして8時の新幹線で大阪へ。 地下鉄、電車、スクールバスを乗り継いで到着です。 きょうで5回目になりますが、 やっと全員の名前と顔が一致するようになりました。 やれやれです。    小高い山に見える要塞のような建物が    創始者の塚本英世記念館と冠した芸大のシンボル、芸術情報センターです。    あの山の奥、一画が広い広いキャンパスです。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは北尾重政(元文4~文化3・1739~1820年)の浮世絵だ。 制作年代は不詳だが、衣裳や髪形からすると文化年間(1804~1818)だろう。 2014年3月19日掲載の鈴木春信の絵の髪型と比べると、 島田髷の横髪がかなり大きく膨らんでいる。 ちょうどこの頃から、髷が大きくなりはじめるのだ。 それに娘らしさを売りにすることが禁止されて以来、 このように大人の女で売るようになったのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは今藤同門会の「松の翁」の練習に、今藤長一郎氏が見えました。 タテ同士で色々当たりあって曲を作っていくのです。 私は長一郎氏の唄が大好きなので、とてもわくわくとした時間を持つことができました。 彼は羨ましいほど長唄が好きなのです。 好きで巧いのですからこんなに素晴らしいことはありません。 あと2、3回練習を練ります。きっといい曲に仕上がると思いますよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青山文化センター

きょうは家元の代稽古で青山のNHK文化センターまで行ってきました。 いつもの生徒さんが元気にいらしていました。 ここには向上心に燃えている中高年の方がたくさんいらして、うれしくなりますね。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは北尾重政(元文4~文化3・1739~1820年)の浮世絵だ。 1790(寛政2)年の作とあるから、 吉原に芸者検番ができてから10年が経っている。 吉原芸者は基本的に二人一組で勤める。 遊女の領域をおかさないように、お互いを見張るという意味もあるのだそうだ。 これは20日の絵と同じく、置屋の女衆が風呂敷包みを抱えて従っている。 やはり吉原以外の江戸芸者だろうが、二人で出勤というのが面白い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは北尾重政(元文4~文化3・1739~1820年)の浮世絵だ。 1777(安永6)年の作とある。 これからお座敷に出る二人の芸者。 唄方の芸者は唄本を見ながら確認をしているようだ。 「恋のなみち」という題名か、恐らくは豊後系の浄瑠璃だろう。 吉原検番創設以前なので、吉原芸者だとすると遊女屋抱えの内芸者だ。 初期の芸者の衣裳は、まだまだ音曲班だった振袖新造の名残をとどめている。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これも北尾重政(元文4~文化3・1739~1820年)の浮世絵だ。 昨日と同じ1777(安永6)年の作とある。 「東西南北美人」東方の美人仲町、おなか・おしまとある。 仲町ということは深川芸者だ。 こちらは袂も短く、衣裳も地味だ。    

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live