舞妓妻菊
これは勝川春章(享保11〜寛政4・1726〜93)の役者絵だ。 制作年は、天明元(1781)年とある。 中村座顔見世狂言「四天王宿直着綿』(してんのうとのいのきせわた)の一番目の所作 「蜘蛛拍子舞」を描いたもので、三代目瀬川菊之丞が源頼光を色仕掛けで狙う舞妓妻菊を演じている。
View Article娘道成寺
これは勝川春章(享保11〜寛政4・1726〜93)の役者絵だ。 制作年は安永6(1777)年。 このところ内紛が続き客の入りが悪い中村座が、 初春興行に中村富十郎を呼んで「京鹿子娘道成寺」を出した時の絵だ。 初演から25年も経つというのに、富十郎の美しさは少しも変わらず、 2月から6月までのロングランとなった演目だ。 右は2代目嵐三五郎の西行法師、左は三代目大谷広次のマンガク上人。...
View Article娘道成寺
これは勝川春章(享保11〜寛政4・1726〜93)の役者絵だ。 制作年は不明だが、 安永9(1780)年に、三津五郎が中村座の弥生狂言に出した「娘道成寺」があるので、 案外その時のものかもしれない。 道成寺は本来女方のもので、立役の踊りではない。 ところが踊りに自信のある三津五郎は、 加役(本役以外の役)でこれを中村富十郎そっくりに真似て踊ったのだ。...
View Article白井家のお孫ちゃんズ
きょうは家でお月浚いをやりました。 たいがいお客様は少ないのですが、 白井さんのご一家がいらしてたいそう賑やかになりました。 かわいい3きょうだいです。
View Article娘道成寺
これは勝川春章(享保11〜寛政4・1726〜93)の役者絵だ。 制作年は天明3(1783)年とある。 中村座の初春狂言「江戸花三升曾我」(えどのはなみますそが)を描いたものだろう。 白拍子は三代目瀬川菊之丞だ。 3代目菊之丞は大阪の振付師、市山七十郎の次男で、兄の策略により 三代目を手に入れた。 しかし、芸は確かなものだったらしく、 「可愛らしさは王子路考(2代目菊之丞)に劣らず...
View Article坂出
きょうは大阪芸大のレッスンがお休みだったので、 東京から直で坂出に来ました。 1週間振りの坂出というのも、おもろいものです。 お稽古場にしている離れの玄関を入ると、雲中菩薩と鎌倉時代の菩薩様が迎えてくれます。
View Article笹の刈り込み
松山のさくら整体院の松本氏が、出張治療でわが家に滞在中です。 昨日施術を受け、腰の調子がよくなったので、 きょうは中庭のさくらの下の笹をきれいに刈り込みました。 本来は丸く刈り込んでいたのですが、しばらく放っておいたら とんでもなくいびつになってしまっていたのです。 出張っていた笹を抜き、まわりを円形に整えました。 やっと本来の形になりましたので、とても嬉しいです。
View Article即位パレード
きょうは3時からのパレードをライブ映像で見ました。 即位後の雅子さまは本当に素敵で、輝いていますよね。 きょうも眩しいほどキラキラでしたね。 ティアラもイヤリングもネックレスもほんもの。 それを身につけている雅子さまの揺るぎない美しさ。 令和の御代が楽しみです。
View Article整体
今月は整体師のスケジュールがわたしにとって好都合でしたので、 きょうもう一度治療してもらいました。 調子に乗って庭仕事をしすぎたせいで、 また背中をいためてしまったのです。 しっかりほぐしてくれましたので、幸せです。
View Article大阪芸大
きょうは大阪芸大の日です。 後期も半分終わり、来る子・来ない子が明確になってきました。 始めの興味が持続しないのですね。 せっかく始めたのに残念なことですが、 致し方ないですね。 かわいい学バスが次々と現れます。
View Article大嘗祭
きょうは天皇即位の止めともいえる儀式「大嘗祭」が行われましたね。 テレビのおかげで我々下々までが映像で見る事が出来るのですから、 恐れ多いことです。 新設された大嘗宮で行なわれる、天皇と神との饗応。 天皇が現人神と崇められた古の気配を感じることのできる、荘厳な儀式ですね。
View Article下浚い
きょうは家元のリサイタル、「三味線の響」の下浚いがありました。 大阪から杵屋東成氏をお呼びして「二人椀久」。 三世長十郎作曲の「あづまの賑い」。 それと 四世長十郎作曲の「絃調」「風彩」です。 わたしは「あづまの賑い」に出させていただいています。 清元調でいかにも江戸前の曲です。 明日4時半からよみうり大手町ホールです。 下浚い風景を撮ってみました。人でいっぱいです。
View Article三味線の響
きょうは家元のリサイタル「三味線の響」が、4時半から大手町のよみうりホールでありました。 舞台稽古がありましたので、わたしたちは11時半に楽屋入りです。 4番すべての舞台稽古が終わったのが3時頃で、 しばし休憩ののち、本番となりました。 たくさんのお客様で盛会でした。 風彩の舞台稽古ショットです。 ソプラノ歌手の方が歌う「閑吟集」、恋の歌です。
View Article浅草ワークショップ
きょうは浅草でいつもの外人向けワークショップがありました。 きのうのきょうで、いささか疲れていましたが行ってきました。 家元も元気に見えましたよ。 さすが動く充電器です。 ワークショップ自体はみな慣れていますので、滞りなく3回無事終えました。
View Article大阪
きょうは大阪です。 早く出て難波のグランド花月で、よしもとのお笑いを見ようかと思っていたのですが、 着物の始末や洗濯などをしていたら、いつもの時間になってしまいました。 来週があるさ。
View Article