これは勝川春章(享保11〜寛政4・1726〜93)の役者絵だ。
制作年は不明だが、
安永9(1780)年に、三津五郎が中村座の弥生狂言に出した「娘道成寺」があるので、
案外その時のものかもしれない。
道成寺は本来女方のもので、立役の踊りではない。
ところが踊りに自信のある三津五郎は、
加役(本役以外の役)でこれを中村富十郎そっくりに真似て踊ったのだ。
この趣向は大当たりで、5月末までのロングランとなった。
制作年は不明だが、
安永9(1780)年に、三津五郎が中村座の弥生狂言に出した「娘道成寺」があるので、
案外その時のものかもしれない。
道成寺は本来女方のもので、立役の踊りではない。
ところが踊りに自信のある三津五郎は、
加役(本役以外の役)でこれを中村富十郎そっくりに真似て踊ったのだ。
この趣向は大当たりで、5月末までのロングランとなった。
