Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰京

昨日の夜東京に戻りました。 きょうは巷はバレンタインですね。     ぼく、チョコドラ     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

直久

きょうは青山のNHK文化センターまで、代稽古に行ってきました。 お馴染みの皆さんが元気にいらっしゃいました。 3月に震災復興のチャリティー演奏会があり、皆さん「娘七種」で出演しますので 今はその曲にかかりきりです。 目標があるとモチベーションが上がっていいものです。 文化センターの帰りには、 いつも地下にある直久でラーメンを食べて帰ります。           

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは夕方から青山の家元宅で、長唄協会演奏会の練習がありました。 今藤家元は3挺3枚で「臥猫」を演ります。 この曲は猫の四季を扱った内容で、 ことば遊びのように猫ねこねこ、と猫がたくさん出てきます。 かなり難しいですが、オシャレな曲ですよ。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草ワークショップ最終回

きょうは浅草ワークショップの今期最終回がありました。 3コマとも20名の定員御礼で、少しは定着してきたのかなと思います。 次回は9月から始まります。    この方たち、みなさんタチがよかったですよ。嬉しいですね。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金瓶楼

これは歌川芳虎(生没年不詳)の浮世絵だ。 制作年は明治3(1871)年、タイトルは「新吉原江戸町金瓶楼 今紫座敷三曲之図」とある。 明治になっても花魁が芸をしていたというのは驚きだ。 窓もテラスも洋風だし、畳じゃなくて絨毯を敷き詰めているというのも驚き。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

出語り

これは三代目歌川国貞(1848〜1920年)の浮世絵だ。 明治になって斬髪での出語りだ。制作年は1879年。 浄瑠璃本を読んでも何なのちょっと分からない。 富本節か。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長唄協会春季演奏会

きょうは長唄協会春季演奏会が、国立劇場大劇場でありました。 協会一番のメインイベントです。 各派の大将幹部が、にぎにぎしく出演します。 わたしは家元の「臥猫」のワキを演らせていただきました。 大劇場は大きくて、弾いていて気持がいいのです。 なかなか出られませんがわたしの好きな劇場です。    楽屋でのスナップ。右から家元・郁子・秀子さんです。    他には政子ちゃんと、杵屋三澄さん、私がいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市川右団次  

これは歌川芳滝(天保12〜明治32・1841〜1899年)の役者絵だ。 タイトルは「契情陸奥」、制作年は明治6(1873)年とある。 役者は市川右団次だ。 ねこが手ぬぐいを被って踊っているのは、この契情(遊女)が猫の化身だからだ。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

市川右団次  

これは歌川芳滝(天保12〜明治32・1841〜1899年)の役者絵だ。 タイトルは「契情陸奥」、制作年は明治6(1873)年とある。 きのうの役者絵と同じ題材で、構図がちがうだけだ。 「けいせいなずなの○○」と書いている。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実川延若

これは歌川芳滝(天保12〜明治32・1841〜1899年)の役者絵だ。 タイトルは「契情陸奥」、制作年は明治5(1872)年とある。 延若が大坂の芸妓に扮している。             

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

嵐璃寛

これは歌川芳滝(天保12〜明治32・1841〜1899年)の役者絵だ。 制作年は明治5(1872)年とある。 璃寛が大坂の芸妓に扮して 鼓を打っている。 昨日の絵とシリーズだ。          

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

義太夫

これは守川周重(もりかわ ちかしげ・生没年不詳)の浮世絵だ。 制作年は1881年。 義太夫狂言の出語り図のようだ。 太夫が竹本綱太夫、三味線が豊沢新左衛門とある。 歌舞伎の山台に乗っているようだから、歌舞伎の出語りだろう。 今ではあたりまえだが、斬髪での出語りが新鮮に見える。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稽古の図

これは歌川貞秀(文化4〜明治12・1807〜1879年)の浮世絵だ。 制作年は1843〜47年。タイトルは「小春庭」。 若い娘が三味線の稽古をしている。師匠らしき影が障子に映っている。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

娘義太夫

これは歌川貞秀(文化4〜明治12・1807〜1879年)の浮世絵だ。 制作年は不詳。タイトルは「娘義太夫」。 幕末頃は娘義太夫が大流行りだった。 団扇絵にも描かれているのだから、かなり流行っていたのだろう。 見物人は役者のようだ。 演者も娘というにはトウが立ち過ぎている。 何かの余興か。 義経千本桜・忠臣蔵の一部を語っているようだ。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明治の芸者

これは落合芳幾(おちあいよしいく・天保4〜明治37・1833〜1904年) の浮世絵だ。 制作年は明治3(1870)年、タイトルは「柳巻両国自慢・りゅうこうりょうごくじまん・代地川長」とある。 三味線を弾いているのは才吉姐さん、踊っているのは以く姐さん。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原稿

3月ですね。 何となく心浮き立つ季節です。 今度本を出すことになりまして、いま最終校正の段階です。 300ページほどの気楽に読める、三味線全般の案内書みたいな本です。 印刷は今月半ばに上がりますが、書店に並ぶのは4月上旬の予定です。 でき上がりましたらしましたら、改めてアップしますので お買い上げよろしくお願いします。 とりあえずご案内させていただきました。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仮宅案内

これは川鍋曉斎(かわなべ きょうさい・天保2〜明治22・1831〜1889年) の浮世絵だ。 制作年は安政2(1855)年、タイトルは「老いなまず」とある。 安政の大地震で吉原が全壊した時の仮宅場所案内図のようだ。 地震直後に直ちに仮宅営業が始まっているのだから、すごい。 上の本は常磐津節の「老いなまず」と称するもので、 常磐寿無事太夫直伝、とあるのが面白い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お料理

きょうはおひな様、寒い一日でしたね。 買っておいた材料でこんなお料理を作ってみました。 刺身用のアジ、3枚おろしなのですが、 刺身で食べるにはちょっとイマイチですので、サラダ仕立てにしました。 ベースはすり胡麻ペーストを使った胡麻ドレッシングです。 こうすると結構いけますよ。      それと牛肉のたたき。 千切りにしたレタスの上に並べ、ポン酢をかけていただきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新内流し

これは富岡英泉(元治元〜明治38・1864〜1905年)の浮世絵だ。 制作年は1890年だ。 夫婦での2挺三味線を描いたもので、恐らくは新内流しだろう。 何かの挿絵のようにも見える。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中村芝翫

これは歌川国明(生没不詳・江戸後期浮世絵師)の役者絵だ。 制作年は万延2(1861)年。タイトルは不詳だが 紀伊国屋曉山・成駒屋芝翫とある。 紀伊国屋は沢村宗十郎の屋号だ。 芝翫が三味線を弾いている図はかなり多い。     

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live