Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は文政15(1818)年。タイトルは不詳。 箱屋に入り口まで三味線を運ばせたのだろうか。 二階の宴席まで自分で三味線を運ぶ吉原芸者か。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂上レストラン

きょうは和尚が札幌の帰りに東京に寄りました。 西園寺を設計してくれた建築事務所の番頭さん、福井氏と会うためです。 彼とはもう30年以上のおつきあいになります。 6時半から食事を始め、気がついたら夜中の1時半になっていました。 それほど福井氏とは話が尽きないのです。 きょうのお料理です。     撮り忘れたお料理も2品ほどあります。 →→→→→

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は不詳。タイトルは「浮世染め当鉢小紋(とうはちこもん)」とある。 芸者の着物が当鉢小紋なのだろう。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

off

台風接近で世の中が慌ただしいですが、きょうは本当に久しぶりのoffです。 昨晩はさすがにくたびれて10時半には寝てしまいましたので、 疲れは取れました。 夕方くらいまで個人的なデスクワークをしましたが、 覚えものが待っていますので、そのあとは三味線の時間です。      休みだ、休みだ、うれしいなー      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は文政13(1830)年。タイトルは「江戸砂子あやみ八契」とある。 町芸者と箱屋を描いたもので、 箱屋の持っている提灯には、見えないが芸者の名前が書かれているはず。 窓絵が両国橋なので、柳橋あたりの芸者か。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日でした。 いつも通り学生は真面目に来ます。 帰りのバスが道が込んでいて、いつもの近鉄に乗れませんでした。 10分後の急行に乗ったのですが、新幹線も10分後の8時3分になってしまい、 家に着いたのが11時半です。 くたびれました。     きょうの汽車弁、古市庵のチラシずしです。まあまあですかね。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は文政13(1830)年。タイトルは不詳。 ご利生結ぶの縁日・かやば町とある。 町芸者が三味線を持っている。 出勤の格好じゃないから、これから稽古でもするのか。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 制作年は文政3〜13(1820〜30)年。タイトルは不詳。 岡場所の町芸者が出勤する所か。 緑の包みは三味線だ。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうはNHK録音の練習で、青山の家元宅まで出かけました。 雨が降っていて肌寒い1日でしたね。     元気に行ってきました!     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稽古日

きょうは稽古日でした。 暑い日でしたね。 寒かったり、暑かったり、年寄りは大変です。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯島

きょうは湯島の荻江寿々氏宅に行きました。 尾上菊之丞氏と狂言師、茂山逸平氏の二人会「逸清会」で荻江節が出るのです。 今回は「鐘の岬」と「百夜車」の2番です。 その練習でした。 今回は唄に、箏曲家萩岡松韻氏のお嬢さん、未貴さんがいらしていました。 かわいいお嬢さんで、今後が楽しみです。      道の途中でこんな素敵なお店を見つけました。      居酒屋シンスケ。知る人ぞ知るのお店のようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お料理

きょうはこんな料理を作ってみました。 豚肩ロースのソテー、バルサミコ酢ソース。 オーソドックスで定番ですが、ソースの中で肉を少し絡めるのがミソです。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クーちゃん

最近は隣りのクーちゃんが遊びに来なくなりました。 隣りの奥様が亡くなって、ご主人一人になったせいもあるのでしょうか。 ちょっと寂しいですね。     在りし日のクーちゃん。すっかりリラックスしています。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OFF

きょうはOFFです。 きのうは大坂芸大が休みでしたので、全然疲れていません。 子供じゃないのに休みって嬉しいものです。 プライベートなお仕事を夜までやっていました。 これもまた楽しいのです。       うふふ…       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

代稽古

きょうは青山のNHK文化センターまで、家元の代稽古に行ってきました。 2時頃終わりますので、 いつも帰りに地下1階の直久でラーメンを食べて帰ります。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大坂の芸者

これは昇亭北寿(しょうていほくじゅ・生没不詳・北斎門人)の浮世絵だ。 タイトルは「島の内錬り物」はやし、とある。 制作年は天保7(1836)年。 島の内とあるから大坂の遊里だ。 練り物というのは山車を引いての公演のことだから、 吉原の俄のような行事があったのだろう。 衣裳からすると、何か雅な演目か。              

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワークショップ

きょうは葛飾区金町にある、末広小学校に行ってきました。 9時10分習合でしたので、6時半に起きました。 何しろ家から1時間以上かかるのですから、 少なくとも8時頃の電車に乗らないといけないのです。 現場に着いて10時から12時までワークショップです。 結構くたびれました。     6年生、48人の生徒が参加しました。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHH録音

きょうはNHKの録音がありました。 出演者のスケジュールがなかなか合わなくて、 日曜日という、変則的な日にちになってしまいました。 家元と美知さんで、助演が三澄さんと私、秀子・政子ちゃんです。 「紅葉詣」と「多摩川」を録りました。 11月6日の11時20分からNHK-FMでオンエアです。 お時間があったら聴いて下さい。      503スタジオに行く入り口にこんなものが貼ってありました。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは鳥居清満(天明7〜明治元・1787〜1869年)の浮世絵だ。 タイトルは「当世美人女雛形」、制作年は不詳だ。 出勤前の芸者が手紙を読んでいるという図。 三味線の胴も撥も薄いのが驚きだ。 紋の付いている黒い箱は、三味線箱。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大坂芸大の日でした。 いつもと変わらず、学生はちゃんと来ます。     この大学には映像学科がありますので、     大阪芸大テレビという番組を持っているのですよ。     

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live