男鳥追いー三味線
これは初代歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵 六三様旨かしくの留書 (ろくささままいるかしくのとめがき )だ。 制作年は文化5(1808)年、市村座とある。地は富本だ。 役者は市川団十郎(7)による奴袖介。 紙衣姿で三味線を弾いている。珍しい男鳥追いだ。 筋書き等は不詳だ。
View Article鳥追いー胡弓
これは初代歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵 六三様旨かしくの留書 (ろくささままいるかしくのとめがき )だ。 制作年は文化5(1808)年、市村座とある。地は富本だ。 役者は沢村源之助による六三郎。 紙衣姿で胡弓を弾く、珍しい男鳥追いだ。 筋書き等は不詳だ。
View Article女猿廻し
これは初代歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の浮世絵 「女猿廻し」だ。制作年は不詳。 どこかのお屋敷での公演だろうか。 それとも附け打ちや地方が芸者なので、吉原の座敷だろうか。 演目は「助六」のようだから地は河東節か。 左が花川戸助六、真ん中が三浦屋揚巻、右が鬚の意休のようだ。 それにしても歌舞伎の演目を猿にやらせるとは、揚巻は鬘まで被っている。
View Article鳥追いー三味線
これは初代歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 題は特になく、制作年は文化10(1813)年5月の、 中村座、「物ぐさ太郎」という演目の1シーンを描いたものだ。。 市川伝蔵扮する鳥追いの、なでしこを描いたもの。 書き入れの歌は 「身代わりに せばや 菖蒲とかきつばた」
View Article鳥追いー胡弓
これは初代歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 題は特になく、制作年は文化10(1813)年5月の、 中村座、「物ぐさ太郎」という演目の1シーンを描いたものだ。 昨日の絵と組になっていて、尾上松助扮する鳥追い寿三作?だ。 書き入れはどうでもいいことが書いてある。 「思い切れ 川に風なし 夕納涼」
View Article京都下浚い
きょうは京都に来ました。 東京がこの所涼しかったので、京都の暑さに驚きました。 明日家元の浴衣会がありまして、きょうは宮川町の歌舞練場で下浚いです。 朝下浚いをして、昼のお座敷に出てそのまま戻ってきて月の笛を吹いた感心な芸妓さん、とし真菜さんです。 きれいですね。
View Article京都浴衣会
きょうは家元の京都浴衣会です。 会場は何時ものように、岡崎の六盛さんです。 宮川町の芸妓舞妓ちゃん達がわんさかで、 華やかでしたよ。 これは初番の松の緑です。 みんなよく出来ました。 5時から下の大広間に移って宴会です。 そして今新幹線の中です。
View Article夏去りぬ?
もう夜になると虫の声が聞こえます。 9月も5日になると、そろそろ夏も終わりかな、という気配が漂いますね。 夏休みをたっぷり取ったので、動き始めはきついです。 9月は何かと忙しくて、大丈夫かしらと思ったりしております。
View Article爪弾き
これは2代目歌川国貞(4代目豊国・文政6~明治13・1823~1880年) の浮世絵「今様美人揃之内」で、 制作年は安政3(1856)年とある。 どこの芸者かが分からないが、両国橋のようなものが見えるから、柳橋あたりか。 ずいぶんとしどけない形で三味線を爪弾いている。
View Article同級生
きょうは同級生が集まって坂出観月会の練習です。 「松の翁」と「綱館」を演ります。 観月会は坂出市観光協会の主催で、毎年中秋の名月の日に催されます。 予算の関係で、いつもは東京から二人くらいしか呼べないのですが、 去年「さみしいおばさんの集い」坂出バージョンをやったところ、 家族に好評で、今年もう一回やろうということになって、こういうメンバーになりました。...
View Article博多
きょうは博多に来ました。 家元の浴衣会の下浚いです。 東京から新幹線に乗りましたので5時間もかかりました。 ちょっとした海外旅行ですね。 この会には何時もご夫婦で参加なさる方がいらっしゃいます。 初めてお会いしたのは数十年前です。 その時から三味線少年だったのですが、 今はほとんどプロです。 今藤佐真之右という名前で御活躍ですが、 本職は岩国市高水付属中学校の教頭先生なのです。...
View Article博多浴衣会
きょうは博多の料亭観山荘で、家元の浴衣会がありました。 博多は博多の芸妓さんたちが大勢出ますし、 男のお弟子さんが多いので、それなりに楽しいですよ。 夕方には終わり、何時ものように宴会です。 料理にも土地柄が出て面白いですね。 前菜だけ撮ってみました。
View Article今月の芝生
きょうから坂出です。 夕方から雨という予報でしたので、朝から芝刈りです。 芝刈り機が絶好調ですので、作業は順調この上なしです。 芝も雑草ははびこっているのですが、とりあえずは順調に回復しています。 芝が元気だと本当に嬉しいのです。
View Article大阪芸大
きょうは早起きして大阪芸大に来ました。 後期授業の始まりです。 学生も休みの間は三味線を触っていませんので、 骨が折れます。 自分で月謝を払って習いに来ている訳ではないので、欲がない。 そこが虚しい所です。 雨に濡れて、芝生が綺麗!
View Articleクーちゃん
これは少し前のクーちゃんです。 最近お隣のクーちゃんママが亡くなってしまい、 クーちゃんも遊びに来なくなりました。 クーちゃんパパはお元気なのですが、 ベランダを開け放しにすることがなくなったのでしょうね。 ちょっとさみしいですね。
View Articleハートの記念品
正統派勉強会の「繭の会」も今年の5月で終わりました。 お姉様方ももうアラ傘寿ですから、 自然の成り行きと言えなくもない訳ですが、 正統が消えるというのは寂しいことです。 これはその時の記念品です。 ガラス製の小さなペイパーウエイトです。 メッセージを書いてくれるというので、作ってもらったものです。 可愛いでしょ。 箱も可愛く花なんかつけてみました。
View Article坂出市立病院
きょうで入院4日目です。 いささか飽きてきました。 相変わらず絶食、24時点滴。 こう絶食が続くと自立神経がおかしくなりそうです。 体重は1日1キロのペースで減っています。 面倒を見てくれる綺麗な看護婦さん。 左から松本さん、橋本さんです。 ありがとうございます。
View Article坂出市立病院
絶食4日目の朝、初めての食事が出ました。 もちろんお粥からそろそろです。 豆腐、味噌汁、白粥だけですが さぞ美味かろうと、胸を躍らせて味噌汁を一口、 しかし! もうちょっと頑張ってくれ、見た目も味も。 主治医の佐野先生です。頼りにしてます。
View Article