Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雲中供養菩薩

朝、お稽古場の茶室に入ろうとした時、 裏玄関の上がり口に飾ってある雲中菩薩が輝いているのに気づきました。 玄関から差し込む朝の日が、雲中菩薩を照らしていたのです。 あまりの神々しさに、思わず立ちすくんでしまいました。 この場所は茶室の水屋にもなっていますので、 普段はうす暗いのです。 偶然にもありがたいお姿を見ることが出来、 何かいいことが起こりそうな気がします。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エビチリ

きょうは中華を作りました。 鶏のせせり花椒(かしょう・中国の山椒)炒め。 エビチリを陳健一レシピで。 すごくおいしかったです。 パソコンは本当に便利ですよね。 何でもすぐに調べられますから。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 朝食べる菓子パンを持って6時45分に家を出ました。 岡山に着いて、駅中のセブンイレブンでセブンコーヒを買うのですが、 3つあるコーヒーマシーンには行列ができています。 ここのコーヒーは、新幹線の車内販売のコーヒーよりよほど美味しいのです。 皆さんよくご存知です。 8時の新幹線で大阪へ。 いつも通りのレッスンをして、東京に戻りました。         

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下浚い

きょうは冷たい雨の降る中、 新橋演舞場そばにあります尾上菊之丞氏の稽古場に行って来ました。 ビルの3階が稽古場になっています。 菊之丞氏には初めてお会いしたのですが、 とても素敵なさわやかな3代目さんでした。 狂言師の茂山逸平氏と菊之丞氏の二人会「逸青会」で 私たちは荻江の「八島」を演らせていただきます。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三味線

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵だ。 制作年代は不詳だ。 三味線と稽古本を描いた色紙風のものに賛がある。 「鶯の 唄うも露のねびつ○て しのぶ三筋の 影うすみかな」 読めない字もあるので意味が理解できないのがもどかしい。 しかし、三味線の皮におっぱいの跡が8つもある。 一体何の皮だろうか。 三味線屋に聞いても分からないという。 胴もかなり薄いようだ。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵だ。 制作年代は1794~96(寛政6~8)年とある。 藤棚下に牡丹を見る芸者と三味線を持つ下女を描いたものだ。 お座敷に行く途中に立ち寄ったのだろうか。 藤も牡丹も4、5月頃に咲く花だが、両方を一緒に愛でるという贅沢。             

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お浚い

きょうは、うちの月浚いでした。 新宿にある、ほり川という貸席でのささやかな会です。 今回は今藤長七郎氏を唄にお願いしました。 長七郎氏は私よりちょっと年上ですが、 彼が今藤の内弟子をなさっていた頃、私が今藤に上がりましたので、 一緒に育った同期の桜のような関係です。 今もってこうして仲良しで仕事をしております。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

逸青会

きょうは、狂言師の茂山逸平氏と尾上菊之丞氏の二人会「逸青会」が、 渋谷のセルリアンタワー能楽堂でありました。 私たちの本番は4時からだったのですが、舞台稽古がありましたので 10時に楽屋入りです。       1時からと4時からの二部公演で、 私たちは二部の荻江「八島」を演らせていただきました。 ここはセルリアンタワー東急ホテルの地下2階にある能楽堂です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

練習

きょうは夜の8時から家元宅で練習があります。 今月の6日によみうり大手町ホールで 家元のリサイタル「三味線の響き」があるのです。 女組で家元の新曲「芸者仇吉」、 同じく家元作曲のチェロとのコラボ「絃調 月夜」、 そして男を引き連れての「楠公」の3番です。 今回で22回になります。 すごいことです。 しかし、明日は4時起きして大阪日帰りです。ヒエー!     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

4時半に起き、6時過ぎの新幹線に乗って、きょうは東京から出勤です。 いつも通りの時刻に大学に着きましたが、この時点でもうへとへとです。 幸いなことに5時限目の前半時間の学生が、合唱の練習とかで全員休みでしたので 後半の学生を繰り上げて、30分ほど早く終わらせることが出来ました。 急いで学バスに乗り、7時20分の新幹線で東京へ。 家には10時半頃着きましたが、さすがに疲れました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オレンジマーマレード

きょうは久しぶりのOFFです。 うれしい! 朝のジャムがなくなりましたので、買っておいたオレンジでマーマレードを作りました。 今回は結構うまくできました。 砂糖をいつもより多めに入れたのがよかったみたいで、 ジャムは甘すぎかな、というくらいが丁度いいみたいです。  これでオレンジ3個分です。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者たち

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵だ。 制作年代は1794(寛政6)年とある。 夏の夕暮れにろうそくに明りをつけ、これから始まる酒宴の準備をする 芸者たち。 左から二人目に座っているのは見世の女だろう、緑の前垂れを着けている。 右端に立っている女は髪形が芸者とは違う。 どういうたぐいの女だろうか。 紋の付いた黒い箱は、三味線の箱だ。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文化センター

きょうは青山にあるNHK文化センターに、 家元の代稽古で行って来ました。 みなさん元気でいらっしゃいましたよ。     5階ですが、エレベーターホールからはこんな景色が見られます。     石垣に囲まれている所は、東宮御所です。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

下浚い

きょうは夜の7時から家元宅で 明日の「三味線の響き』の下浚いがありました。 下浚いというのは、練習と違って本番通り一回演って終わりです。 不都合があれば小返ししますが、通常はやりません。 ですから7時15分には終わり、 明日のためにさっさと家に帰りました。        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「三味線の響」

きょうは大手町のよ「みうり大手町ホール」で 第22回今藤長十郎「三味線の響」がありました。 開演は4時半でしたが、舞台稽古がありましたので、12時に楽屋入りしました。 このホールは読売新聞社内の4階にあるホールで、 昨年できたばかりだそうです。 どこもかしこもピカピカと奇麗で、客席は500位のちょうどいい大きさです。 楽屋にかわいい神棚がありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪

       きょうは大阪だ!        

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 昨晩はいつものホテルでぐっすり寝ましたので、体調はいいです。 掲示板に「尺八・箏曲合同演奏会」の案内がありましたので、 昼食後の昼休みの間に会場をのぞいてみました。 私たちの演奏会と同じ会場です。 前列に座っている観客は恐らく先生でしょう。 沢井忠夫作曲の「冬の日」を演奏しているのは学生です。 たどたどしい感はありますが、選択科目ですからこんなものでしょう。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょうの料理

昨日は汽車弁、一昨日は外食と満たされない夕飯でしたので、 きょうは家で美味しい晩ご飯を作りました。 基本的にワインが好きなので、自然とそれに合う料理になってしまします。 前菜を3種と、ホーレン草のチーズ焼きをいただき、 つぶ貝のガーリック焼きでおなかが一杯になってしまいました。 このあと豚肩ロースのグリルを予定していたのですが、明日にしました。 つぶ貝がことのほか美味しくできました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶屋美人

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵「茶屋の五人美女」だ。 制作年代は1787~1796(天明7~寛政8)年とある。 茶屋の内芸者だろうか。 盃を引き合って何かゲームに興じているようだ。 それにしても三味線の皮には8つも乳首がある。 一体何の皮だろう。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遊興図

これは細田栄之(宝暦6~文政12・1756~1829年)の浮世絵「善玉・悪玉」だ。 制作年代は1793~1794(寛政5~6)年とある。 揚屋での遊興図だが、なんと豪勢なことか。 客は右端の蒲団のそばで、寝間着姿で酒を飲んでいる男ただ一人。 真ん中あたりにいる羽織り姿の男二人は取り巻きだ。 左の方にいる黒い羽織で煙管を持っているのは、男芸者の荻江某。 その隣の茶の羽織りは遊女屋の旦那か。...

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live