Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大スクーリング

きょうは大阪芸大通信教育学部の実地レッスン、スクーリングに行ってきました。 教職を希望する方達が受講なさっているようです。 今年は13名の参加で、5時間ほどの集中講義です。 もちろんほどよく休憩も入れて、基礎練習と「さくら」をマスターしました。 みなさん明るくレッスンを楽しんでくれたようで、 将来のご検討をお祈りして終了しました。           

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

曾我兄弟

これは西村重長(元禄10〜宝暦6・1697〜1756年)の役者絵だ。 制作年は享保8(1723)年とある。 沢村宗十郎の曾我十郎と、市村竹之丞の五郎だ。 この時は兄弟に鼓を持たせた演出だったようだ。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五郎と祐経

これは鳥居清信(寛政〜享保14・1664〜1729年)の役者絵 制作年は享保19(1734)年とある。 五郎役は2代目市川団十郎、裕経役は大谷広次だ。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曾我十郎

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は寛保4〜寛延4(1744〜55)年とある。 京下りの小佐川常世が遊女。市村亀蔵が曾我十郎だ。       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

七種

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は正徳5(1715)年とある。 この年、中村座の初春狂言に出された「坂東一寿曾我」の七種の段を描いたものだ。 2代目団十郎の五郎が、まな板を割り、七種を打っている仇工藤祐経(小川善五郎)に襲い香かかろうとするのを 富沢半三郎の朝比奈が止めている図だ。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五郎と少将

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は正徳5(1715)年とあるから、役者絵としてはかなり古い時代のものだ。 中村竹三郎の化粧坂少将と、市川団十郎の曾我五郎だ。   

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白井家のお孫ちゃんズ

きょうは白井さんがお孫さんと見えました。 お姉ちゃんたちが弟のゆうとクンの面倒をよくみるのには感心します。 超仲良しきょうだいです。 彼らを生まれた頃から見ている私は半ば、ばあばの感覚ですので彼らの成長が楽しみなのです。    稽古が終わって写真を撮ろうとしたらゆうとクンは爆睡です。    ママが抱いてソファアに座らせました。真ん中がゆなちゃん、右がお姉ちゃんのさゆちゃん。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曾我兄弟

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は享保3(1718)年とあるから、役者絵としてはかなり古い時代のものだ。 2代目市川団十郎の曾我十郎と、袖岡庄太郎(団十郎門下)の五郎。 富士の裾野の狩り場で仇討ちを遂げたので、曾我兄弟と冨士は切離す事はできないのだろう。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五郎

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は延享5(1748)年とある。 尾上菊五郎の五郎だが、若衆方の五郎は珍しいのでは。       

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

曾我の助六

これは鳥居清倍(とりい きよます・生没年不詳)の役者絵だ。 制作年は正徳6(1716)年とあるから、役者絵としてはかなり古い時代のものだ。 2代目団十郎の助六だ。 団十郎はこの年に中村座の初春興行「式例和曾我」(しきれいやわらぎそが) で2度目となる助六を演じた。 この時に曾我五郎と助六を同一人物という設定にしたといわれている。 タイトルに「曾我の助六」とあるのだから、まさにそれを描いた絵だろう。   

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大坂芸大の後期初日です。 台風の後とあってめっちゃ暑い日でした。 学生は月曜病でしょうか、半分くらい現れませんでした。 大学1年生というのは高校を卒業して間がありませんので、 自分の身の振り方も定まっていません。 実に危なっかしい時期です。 人生の先達としていろいろ思うのです。     アートサイエンス学科の建物、宇宙船のようですね。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪から坂出に来ました。 芝は事のほか元気です。 嬉しいですね。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝刈り

きょうは涼しかったので朝から芝刈りをしました。 実に一年振りくらいです。 久しぶりでしたのですごく楽しかったです。 肥料をやって、たっぷり水をやって昼過ぎに終了しました。 汗びっしょりでしたが、刈り上げた芝はさっぱりと気持よさそうでした。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

観月会

きょうは中秋の名月ですね。 毎年この日は坂出市が主催する観月会が、市の名庭園香風園で行われます。 今年で19回目になります。 わたしは初会から参加させていただいておりますので、 大変な年月になります。 今年は唄に杵屋秀子さんと、三味線に今藤長鏡さんをお呼びして、 「こころの四季」と「多摩川」を演りました。 風が強かったですが、暑くもなく寒くもなくいいあんばいの天気でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

博多

きょうは坂出から博多に行きました。 家元の浴衣会で、きょうが下浚いです。 2時からでしたので、10時過ぎのマリンライナーに乗って 岡山から山陽新幹線で約2時間です。 夕方終わり、夕食は田中田(たなかだ)という超得上居酒屋に連れて行っていただきました。 とにかく予約の取れない店だそうで、材料は飛切りの高級食材です。 いかようにも調理してくれます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

博多浴衣会

今日は家元の博多浴衣会が、桜坂の料亭 観山荘でありました。 1時入りでしたので、チェックアウト後 天神の一風堂でおいしいラーメンをいただき 出勤しました。 楽屋にミシュラン2つ星の茶懐石、中伴から 鱧と鯵のお寿司の差し入れがありました。 美味しかったですよ。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪芸大

きょうは大阪芸大の日です。 浴衣会のあと、大坂に行きましたのでいささかくたびれています。 それにずっと着物で通しましたので、背中も痛いのです。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂出駅

きょう坂出駅の立ち寄ったら、駅前広場で何やら催し物をやっていました。 テントのお店もずいぶん出ていて、仮設ステージでは女の人が何やら歌っていました。 連休で敬老の日になりますから、景気付けでしょうかね。 坂出も何かと頑張っています。    駅の中にか顔の出せる看板がありました。ローカルっぽくておもろい!    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五郎と少将

これは奥村利信(生没年不詳・江戸初期に活躍)の役者絵だ。 制作年は享保10(1725)年とある。 荻野伊三郎の五郎と、松島長太郎の少将だ。    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

松竹桜根元曾我

これは奥村利信(生没年不詳・江戸初期に活躍)の役者絵だ。 制作年は享保16(1732)年とある。 瀬川菊之丞の八百屋お七と、三条勘太郎の小姓吉三郎だ。 右上に「松竹梅根元曾我」の字が見えるから、 市村座の初春狂言での吉例曽我物だろう。 八百屋お七と曾我物が合体した趣向だったのだろうか、 地は今をときめく宮古路豊後だ。 豊後はこの興行を終えると、4月から名古屋に入る。            

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live