Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芝居

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は不詳だが皆斬髪になっているから、明治維新後の作だろう。 豊国も4代目(1823〜80年)あたりだろう。 絵の上に「組上ゲ燈篭舞台付物」とあるから、 この舞台に必用な場面を抜き書きしたものだろう。 書き割りになっていて、右下が幕外での大薩摩。中が黒子と付け打ち。上が義太夫。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

越後獅子

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化8(1811)年。タイトルは「越後獅子三吉 市川てる世」「大当たり 大当り」とある。 越後獅子はこの年に、中村座で中村歌右衛門が踊った七変化の内の一つだ。 大当たりを取った演目で、早速真似て踊られたのだ。 それにしても、こんなに高い一本歯の下駄をはいていたとは驚きだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雷神

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化12(1815)年。 中村歌右衛門の雷神を大津絵風に描いたものだ。       書き入れは 「○市や 雷神門の○の雪・芝翫」       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浪曲

これは明治末年の寄席の絵で、 浪曲を演じているところだ。 まだ今のような舞台の様式は整っておらず、 曲師という三味線弾きも一緒に舞台に並んでいる。 やかんのかかった火鉢が置いてあったりしてのどかな光景だ。 寄席に出るまでは道ばたや縁日の粗末な仮設小屋で演じていたのだから これは大出世といえる。      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝湯

きょうは試しで朝湯に入りました。 いつもは寝る前に入るのですが、夕食でお酒を飲んでいるのと お腹が一杯なのとで眠たくて、 それでもエイヤッと入るのにかなりのエネルギーを使うのですよね。 目も覚めるし。 そんなことなら朝起きて着替える前に入ればいいじゃん、 ということにハタと気づいたのです。 ですからきょうは実践してみたのですが、これがすこぶる気持ちがいい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お弟子さんの稽古のあと、一人で浚っていたら夕日が差し込み 壁に三味線の影が映り出されました。 ちょっと面白いので撮ってみました。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まかしょ

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文政3(1820)年。タイトルは「月雪花の変化事 相勤申し候」。 坂東三津五郎 御名残狂言とある。 これは9月の中村座、三津五郎(3)の大阪上りお名残り狂言だ。 正式の演題は「雪月花名残文台」(つきゆきはななごりのぶんだい)で、 七変化の所作事だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長唄協会下浚い

きょうは「春季長唄協会演奏会」の下浚いが国立劇場稽古場でありました。 今藤女流は今回5挺5枚の「鷺娘」です。 この会は各派の大将が出演なさいますので、国立大劇場で行なわれます。 長唄協会のメインイベントですね。  楽屋でのスナップ。  手前、長龍郎、上左から杵屋三澄・政音・長鏡さんです。    わたしは秀子さんと2ショット。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

座頭

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化10(1813)年。タイトルは「七変化之内 座頭」 とある。 中村歌右衛門の弟子、関三十郎の所作で、地は長唄だ。     

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岸沢里夕

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化6(1809)年。タイトルは「御慶候初音の鶯」(ぎょけいもうすはつねのうぐいす)だ。 常磐津の所作で三味線が岸沢里夕(りせき)、上調子が岸沢古野八。 里夕はもともと富本の三味線弾きで鳥羽屋里夕といっていたが、師匠の里長が常磐津に移籍した時に従った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草ワークショップ

きょうは浅草観光センターでの三味線ワークショップに行って来ました。 すごく寒かったですが、3回とも定員一杯の盛況でした。 外人・日本人を問わず、感のいい悪いはあるもので、 頭の回転も同じようです。 きょうは望月太津之さんが囃子で見えましたので、 黒一点で面白かったです。 楽屋のスナップを撮ったのですが、 動画になっていましたのでアップできません。       かわりにボクが、イエーイ!       

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

虫売り

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化7〜15(1801〜15)年。 タイトルは「諸商人五枚続 曙山虫うり」とある。 沢村田之助扮する虫売りだ。 「まつ虫・すず虫・くつわ虫・ほたるいろいろ」と、メニューを書いている。 虫かごもいろいろ揃えていて面白い。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芸者

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の浮世絵だ。 制作年は寛政5(1793)年。タイトルは「風流十二ヶ月 八月」とある。 清楚な芸者が三味線の稽古をしているの図。    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長唄協会演奏会

きょうは長唄協会「春季定期演奏会」が国立劇場大劇場でありました。 去年と全く同じ日でした。 全部で23曲あり、11時から8時くらいまでかかりました。 今藤女流チームは、長十郎×美知で5挺5枚の「鷺娘」です。 政音・長鏡・美知央ちゃんの若手も並びました。 いい演奏ができたのではないかと思っています。    楽屋のスナップ。    左側、秀子さん・郁子さん。右側手前から政音さん・三澄さん・長由利です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂出

きょうから坂出です。 夜の8時に着きました。 寒くもなく、暑くもなく、まあまあの有り難い気温でした。 もうおひな様が飾ってありました。 これは下の姪子のおひな様ですので、かれこれ36年前の物です。 色合いがあせてきていい感じになってきました。      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

表の芝は順調に枯れています。 さすがにチドメグサも鳴りをひそめていて、気配もありません。 腰を痛めたのが冬でよかったと、しみじみ思っています。 夏場だったら、芝は生えるしチドメグサははびこるしで、 ひどいことになっていたと思います。 来月当りからぼつぼつ雑草が出始めるのでしょうが、 こちらの体調も回復しましたので、かかってこいという感じです。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お料理

このところ寒いせいか、スーパーマーケットにいいお魚がいません。 面白くないですね。 きょうは5時頃行ったせいか、けっこういいのに当たりました。 ムール貝、タラの白子、ケンサキイカ。 ムール貝はワイン蒸し、タラの白子はソテーしてゴルゴンゾーラのソースで。 イカはガーリック炒めです。 アミューズは生ハムとオリーブ。 それとゆりねのチーズ焼き。 これで白ワインが1本と、赤ワインが半分いきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

けさ裏に住む甥の子が、幼稚園に行く前に顔を出しました。 手に色紙を数枚持っていたのですが、見ると裏に顔を描いていました。 どれも面白い絵でしたが、 なかでも可愛いこの2枚をもらっちゃいました。   なんのてらいもなく、一気に描いているのですよね。 左は自分で、右はパパです。     

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鯛のしぐれ蒸し

きょうは瀬戸内海産の天然の鯛が何と160円で出ていました。 昨日の売れ残りで半額になっていたのです。 結構鮮度も良さそうでしたので、買って帰りました。 まずは三枚におろします。     そして塩をして昆布をしいて蒸します。 src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/a96329b9d90e357c83ab761655d42a3e.jpg"...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岸沢里夕

これは歌川豊国(明和6〜文政8・1769〜1825年)の役者絵だ。 制作年は文化6(1809)年。タイトルは「御慶候初音の鶯」(ぎょけいもうすはつねのうぐいす)だ。 常磐津の所作で三味線が岸沢里夕(りせき)、上調子が岸沢古野八。 里夕はもともと富本の三味線弾きで鳥羽屋里夕といっていたが、師匠の里長が常磐津に移籍した時に従った。...

View Article
Browsing all 4807 articles
Browse latest View live