これは明治期の伊勢古市の、伊勢音頭総踊りを描いたもの。
備前屋というのは老舗中の老舗だそうで、
5人の客に対して、踊り子が20人、地方が6人、奥の二人は胡弓を弾いている。
なんという贅沢。
長唄「伊勢参宮」にこんな歌詞がある。
「古市の 奥ぞゆかしき伊勢音頭
琴に胡弓に三つの絃
きしめき上がる迫出しの
欄干爛漫たり 花の顔ばせ
鼻高々とましますは 猿田彦の命かや」
まさにこのような情景を詠んだのだろう。
まだまだ、散財が粋で美徳とされていた時代なのだ。
備前屋というのは老舗中の老舗だそうで、
5人の客に対して、踊り子が20人、地方が6人、奥の二人は胡弓を弾いている。
なんという贅沢。
長唄「伊勢参宮」にこんな歌詞がある。
「古市の 奥ぞゆかしき伊勢音頭
琴に胡弓に三つの絃
きしめき上がる迫出しの
欄干爛漫たり 花の顔ばせ
鼻高々とましますは 猿田彦の命かや」
まさにこのような情景を詠んだのだろう。
まだまだ、散財が粋で美徳とされていた時代なのだ。
