平安末は平清盛、源頼朝などに代表される
武士が政治の中心に立つ時代となる。
彼らは皇族、公家などと交わるうちに上流社会で行われている
男色をたしなむようになり、それが武士社会に流行するようになる。
室町幕府の3代目、足利義満は武士でありながら、
「すべからく公卿を旨とすべし」というほど上層社会にあこがれを持っていた。
義満が猿楽(能の前身)者観阿弥の息子元清(世阿弥)を寵愛したのも
「少年との男色」が公卿のたしなみだったからだ。
世にも稀なる美貌の元清を、義満は常に側に侍らせたという。
〓 〓 〓
![]()
photo by 和尚
武士が政治の中心に立つ時代となる。
彼らは皇族、公家などと交わるうちに上流社会で行われている
男色をたしなむようになり、それが武士社会に流行するようになる。
室町幕府の3代目、足利義満は武士でありながら、
「すべからく公卿を旨とすべし」というほど上層社会にあこがれを持っていた。
義満が猿楽(能の前身)者観阿弥の息子元清(世阿弥)を寵愛したのも
「少年との男色」が公卿のたしなみだったからだ。
世にも稀なる美貌の元清を、義満は常に側に侍らせたという。
〓 〓 〓

photo by 和尚