女かぶきや遊女かぶき、恐らくは男児のかぶき踊りなどは
日本各地で持て囃され、慶長16(1611)年には記録に残されるほど
各地に伝播した。
徳川の重臣で佐渡奉行の大久保長安は
何十人もの側室を抱えていたにも関わらず(恐らく女かぶきの)遊女に溺れ、
過淫による衰弱で死んだ(慶長18・1613年)。
出来島隼人一座で危惧したことが、現実のものとなった。
家康は激怒して遊女かぶきを禁止し、彼らを江戸所払い、西国に流した。
こうなるとしたたかに出張ってくるのが男児の一座だ。
もちろん男女入りまじりの一座もある。
〓 〓 〓
![]()
photo by 和尚
日本各地で持て囃され、慶長16(1611)年には記録に残されるほど
各地に伝播した。
徳川の重臣で佐渡奉行の大久保長安は
何十人もの側室を抱えていたにも関わらず(恐らく女かぶきの)遊女に溺れ、
過淫による衰弱で死んだ(慶長18・1613年)。
出来島隼人一座で危惧したことが、現実のものとなった。
家康は激怒して遊女かぶきを禁止し、彼らを江戸所払い、西国に流した。
こうなるとしたたかに出張ってくるのが男児の一座だ。
もちろん男女入りまじりの一座もある。
〓 〓 〓

photo by 和尚