坂上レストラン
きょうは 「さみしいおばさんの集い」で坂上レストランを開けました。 同級生4人の食べ会です。 きょうはこのワインを飲みます。 左から、シャンパンが、ペリエジュエ、白がブルゴーニュのムルソー2008年、そしてブルゴーニュの赤、クロヴュジョー2000年、 ボルドーの赤、シャトーラフィット・ロートシルト1982年と、シャトー・ジスクール1996年。 鏡に映っているのが...
View Articleせっせ…
楽しい宴から一夜明けました。 昨日の分を取り返さなくてはいけないので、 朝早く起きて取りかかりました。 ずーーーーーーーっと晩まで。 この子、うちのキキちゃん、 結構いやされます。
View Article編集者のパソコン
きょうは神保町にある、 本の編集をやってくれている人の事務所に行って来ました。 私の送ったUSBメモリーの内容に分かりづらい所があるとのことで、 説明に行ったのです。 いやあ、すごく細かい指示のできるパソコンで、 それだけにめちゃ複雑で、操作が大変です。 私のパソコン感覚で指示をしていたのですが、 ちょっとの直しでも、レイアウトがバーッと動いて、おお大変です。...
View Article大晦日
いよいよ今年も終わり。 大晦日は、おおつごもりとも読むのですよ。 巻3の歌詞も終了し、編集者の所に送りました。 ほっ… そのあとは坂上レストランの開店準備。 私がクニに帰らない年は、 いつもここで長年の女友達と食事をしながら、新年を迎えます。 二人ですから、仕込み時間もそんなにかかりません。 しゃべって、食べて、飲んで、年が明けます。
View Article作業中
今年はのんびりお正月を味わっている余裕はありません。 初詣もまだです。 歌詞が終わったので今度は曲目索引です。 1000曲ほどある曲にすべてルビを振って、しかも50音順に並べます。 並べ変えは、エクセルの機能を使えば一瞬にしてできますので面白いのですが それをもとに、漢字で書いてある方の曲を順番に並べ替えるのが超大変です。
View Article初詣
三が日の間には、氷川神社にご挨拶にいかねば、 ということで、 やっと、行って来ました。 3日の午前中でしたが、そこそこ混んでいました。 住所氏名を口の中でつぶやき、神様にこの1年の何やかやをお願いしてきました。
View Article仕事始め
きょうは今年始めての仕事です。 国立劇場小劇場で「各派合同新春舞踊大会」がありました。 楽屋を入るとすぐにお稲荷様が鎮座されています。 お正月とあって、おかがみ餅がそなえてありました。 通称、頭取部屋といいます 楽屋の関所にも大きなおかがみ餅が! きょうから、3日間通います。
View Article調べもの
きょうは一番だけでしたので、お昼前に終わりました。 みんなで国立劇場の食堂でお昼を食べて、解散! その後、調べものをするために、国立劇場資料館の閲覧室に行きました。 始めて行ったのですが、探したいものを検索する手段はパソコンです。 びっくら! まずはジャンルを入力し、著者を経由して、探したい曲目を入力、 もしあれば印刷キイーを押して請求書を印刷します。...
View Article一つ終り
「新春舞踊大会」きょうで終わりました。 3日間、国立劇場へ通いました。 今回はたまたまお昼をはさんだ時間帯でしたので、 3日間、劇場の楽屋食堂でお昼を食べました。 3日にしてあきてしまいました。 もう少し工夫をして、何とかならないものですかね。 ワーイ、終ったぞー!
View Articleパソコン
パソコンって有難いですね。 何でも調べる事ができ、ほとんど確実に答えが得られる。 辞書とか、蔵書ではこうはいきません。 何人もの人が、瞬時に回答をくれるのですから、 いやあ、本当に素晴らしい。 おかげでどれだけ助かっているか知れません。 頼もしいヤツです。
View Article資料
この所、ずっと調べものばかりをしておりますが、 同じものでも、文献によって内容が違っていることが結構あるのですよ。 もっとも250年も昔のことですから、写し違えたり、読み違えたりで 違ってきているのでしょうが、どれを選択するかが問題です。 二つ以上が同じならそれを取りますが、 信頼のおける辞典などがそれと違ったりすると、悩んじゃいますね。 〓 〓 〓...
View Article歌舞伎絵図
歌舞伎の絵をもう一枚。 これは囃子も三味線も男です。 舞台の形式はうんと初期の小屋掛けですが、男の地方になるのはもっと後です。 瓦屋根に木戸口のある劇場になってからのはずなのですが、ちょっと珍しいですね。
View Article