大阪芸術大学
きょうから大阪芸大の後期授業が始まりました。 久しぶりのキャンパスが、なんだか懐かしかったですね。 大阪地方の台風はそれほどひどくなかったようです。 学生たちも皆元気に現れました。 金髪ロッカー風にひどくイメチェンした女子がいてびっくりしましたが、 彼氏の影響ですかね。 大人になる前の人間というのは実に危なっかしいものです。
View Article浮世絵
豊国の浮世絵「江戸名所百人美女」のうち 嬬恋稲成です。 1857年の作ですが、この時代はもう胴掛けをしていますね。 駒の大きさと見台の形からすると、浄瑠璃の女師匠でしょう。 なんとも粋なしぐさですね。
View Article観月会
きょうは坂出市恒例の観月会がありました。 夜の7時からで、お月様が最高でした。 今年は特に中秋と十五夜が重なった珍しい年とかで、大満月でした。 熱くもなく寒くもなく、絶好調の観月日和でした。 香風園の芝生広場で演ったのですが、お客様も一杯みえて、大盛況でした。 楽屋でのスナップ、今藤郁子さん。 京都から今藤美佐緒さんをお呼びしました。...
View Articleちょい疲れ
昨日、雑草刈り機が届きましたので、今朝早速試してみました。 ナイロン歯で危険性の少ないタイプですが、 地面から少し浮かして使わないといけないので 根こそぎというわけにはいかないようです。 ちょっとがっかり… やはり手作業に優るものはないようです。 まあそれでも見た目はさっぱりします。 お昼まで働いて、午後から荷物を作って4時過ぎの新幹線に乗って 東京に戻りました。 いささかくたびれました。...
View Article舞踊会
きょうは国立大劇場で「坂東三津映の会」がありました。 夕方の4時入りでしたので、それまでは掃除、洗濯をして お昼から浚ってゆっくり出かけました。 大劇場ですから大きな会です。 三津五郎氏も出演予定でしたが、 入院中につき息子さんの巳之助氏が代演とのことでした。 準備は早めにしますので、こういうこともままあります。 三味線のスナップ。 箏の人と楽屋が一緒でした。
View Articleoff
久しぶりに何もない一日です。 嬉しい! 今月の仕事は終わり、次の校正もまだ来ない。 ちょっと渋谷まで買い物に出かけました。 今は秋祭りの季節で、渋谷でも御神輿と遭遇しました。 東京はどこも御神輿が小さくて可愛い!
View Article浮世絵
これは歌川国貞の芝居絵(1856年)です。 座頭文弥とその妹、おいち。 長唄の稽古をしているようです。 この時代やはり胴掛けがついていますね。 ということは、幕末頃からでしょうか、胴掛けは。 撥も今と同じサイズくらいに大きくなっていますね。
View Article大阪芸術大学
きょうは大阪芸大の日でした。 今、校舎が耐震工事をやっていて、 楽器庫の三味線ロッカーが教室に移動してきております。 思わず笑ったのが、「水分注意」の張り紙。 何だか科学薬品が入ってそうな、ぎょうぎょうしさですよね。 「直す」というのもいかにもご当地語ですよね。 「しまう」という意味です。 4時限目の授業が以外と効率よく終わったので、学食へ行ってコーヒーしました。...
View Article覚えもの
きょうはお稽古日です。 みなさん元気に見えました。 空き時間には、来月あります家元の会「三味線の響き」で演る曲、 先代家元作曲の「よだかの星」を浚いました。 15分位の曲なのですが、覚えなければいけないので 今日から仕込み開始です。 我々は本当に死ぬまで覚えものが尽きません。 有り難いことではありますが、大変です。 ウギャー
View Article坂上レストラン
きょうは坂上レストラン営業しました。 私もこのところちょっと暇になったので、 ご無沙汰していた友人と久しぶりの食事です。 どこで食べるより、坂上レストランが美味しいですからね。 まわりを気にすることも、時間を気にすることもないですしね。 つい撮るのを忘れてしまうのですが、2品ほど撮りました。 アジのサラダ仕立て、胡麻ペーストのドレッシングです。...
View Article寒い
きょうは寒かったですね。 いきなり冬ですよ。 風邪なんかひきたくないですから、洋服を暖かくして過ごしました。 次の校正がくるまでに、先回りして仕事をやっつけています。 お弟子さんが持って来てくれるお花、今回もきれいです。
View Article練習
きょうは昼過ぎから郁子さんが見えて、 17日のライブの第一回目の練習をしました。 何度も練習することで、いいものができるのですよ。 お互いの息を合わすというか、どうやりたいのかを確認するのです。 こういう作業は結構楽しいものです。 練習のあとは、となりの寿司やに直行!
View Article今日
きょうはお昼から家元の代稽古で、 青山のNHK文化センターに行きました。 皆さん26日に三越劇場である「震災復興支援長唄演奏会」に向けて 「供奴」の稽古に余念がありません。 なかなかよくお弾きになれます。 その後、西麻布の郁子さんのお家でライブ2回目の練習です。 きょうは中川善雄さんも見えました。 あとスタッフとの打ち合わせやバックに写す映像などを選び、 8時頃一応終了しました。...
View Article今日の姉妹
きょうはお稽古日でした。 白井さんが、ご主人の運転で またまた可愛いお孫ちゃんと一緒に見えました。 どうやら三味線の音が好きなようです。 今日もさゆちゃんと、ゆなちゃん、可愛いですね。 お姉ちゃんのまねをしてVサインをしている、ゆなちゃんのお目目の大きいこと! いつも同じお洋服ですよ。
View Article校正が来た!
改訂版『長唄を読む』巻の1の校正が終わってしばらく次が来ないので ほっとしていたのですが、 今日来ました、どーーんと。 期限が決められていますので、これからかかりっきりです。 イヤー大変!
View Article早じまい
きょうは大阪芸大の日です。 朝学校に行ったら、助手が5時限目のクラスの学生の 欠席届けをたくさん持って来ました。 何やら演奏会に向けての特別レッスンがあるのだとか。 一人は骨折で長期入院中だし、一人は4時限目のレッスンを受けたので 結果来るのは一人だけということになりました。 もしかしたら早く帰れるかもしれないと思いつつ 五時限目の時間がやってきました。...
View Article三味線橋
きょう中野の紅葉山公園のそばで中野年金事務所を探していたら、 面白い名前の橋を見つけました。 いまは川は埋め立てられて遊歩道のようになっていましたが、 名残の欄干と橋の銘が残されていました。 三味線橋とは驚きですが、由来を調べてみましたら いつも近くで三味線の音が聞こえていたからとか、 この川に三味線弾きの座頭が落ちて死んだからとかありました。 いずれにしても面白い。
View Article練習
きょうはお昼から、明後日にある郁子さんのライブの3回目の練習をしました。 もうばっちりです。 お出かけくださる読者さま、どうぞお楽しみに。 その後5時から家元のお宅で、26日にあるチャリティーの下浚いです。 「綱館」曲舞入りのフルサイズ。 じつは昨日遅くまで校正原稿をやっていましたので、 神経が冴えてしまってなかなか寝つかれず、おまけに朝早くに目が覚めてしまって、 超寝不足でした。...
View Article