これは豊原周延(とよはら ちかのぶ・天保9〜大正元・1838〜1912年)の浮世絵だ。
制作年は明治2(1869)年、タイトルは「春色三十六会席 大代地 巴三新」とある。
三味線を弾いている芸者は柳橋のはん、踊っているのがこひなだ。
![]()
書き入れは
「巴○の名は 河東節にきこえて 助六が尺八とともになりたり
巻五番の名○ 割烹に知られて 友切丸といえども
包丁の切れ味をしめせり 遠くは八王子の墨かきも その腕前の黒きにおどろき
近くば 山谷の梅干しならで 粋客おそろ感心し もんべいもどきに
せたをやくぐらん」
制作年は明治2(1869)年、タイトルは「春色三十六会席 大代地 巴三新」とある。
三味線を弾いている芸者は柳橋のはん、踊っているのがこひなだ。

書き入れは
「巴○の名は 河東節にきこえて 助六が尺八とともになりたり
巻五番の名○ 割烹に知られて 友切丸といえども
包丁の切れ味をしめせり 遠くは八王子の墨かきも その腕前の黒きにおどろき
近くば 山谷の梅干しならで 粋客おそろ感心し もんべいもどきに
せたをやくぐらん」