これは歌川国安(寛政6〜天保3・1794〜1832年)の役者絵だ。
タイトルは「江戸自慢 役者天眼鏡」だ。
文政頃(1818〜)の作で、7代目市川団十郎を描いたものだ。
![]()
書き入れには
求めに応じて「三馬倅 式亭虎之助」が書いたとある。
(ひらがなは適宜漢字に変換した)
「市川の流れは絶えずして しかも元の俳優(わざおぎ)ぞ
伝わり○○る されば氷らぬ水の筋
いや次々に流行して 今ここに団十郎の名 盛んなり
遠くは正徳の昔々 八王子の炭焼く翁は つがもないちょう 伯母をまねび
近くは文政の今に至れど 山谷わたりの遣り手まで
君なら君ならと贔屓せり 筋隈の朱(あけ)を彩る牡丹は
上手(じょうず)の名取り草ともいうべし
角鬘(すみかずら)の角(すみ)から角まで 評判高き一個の強者
開(ひら)け渡りし七代目 よく鼻筋も通りもの
其の主さんは誰だと思う 東夷(とうい)南蛮 北狄(ほくてき)西戎(せいじゅう)
四夷(しい)八荒(はっこう) 天地乾坤(てんちけんこん)のその間に
有るべき人の知らざらんや 今世の中に成田屋の親玉株
又た○い 荒事とのみ 思い草 ゆくつかもない 芸の数々」
東夷南蛮…=つまり全世界中に、という意味。
タイトルは「江戸自慢 役者天眼鏡」だ。
文政頃(1818〜)の作で、7代目市川団十郎を描いたものだ。

書き入れには
求めに応じて「三馬倅 式亭虎之助」が書いたとある。
(ひらがなは適宜漢字に変換した)
「市川の流れは絶えずして しかも元の俳優(わざおぎ)ぞ
伝わり○○る されば氷らぬ水の筋
いや次々に流行して 今ここに団十郎の名 盛んなり
遠くは正徳の昔々 八王子の炭焼く翁は つがもないちょう 伯母をまねび
近くは文政の今に至れど 山谷わたりの遣り手まで
君なら君ならと贔屓せり 筋隈の朱(あけ)を彩る牡丹は
上手(じょうず)の名取り草ともいうべし
角鬘(すみかずら)の角(すみ)から角まで 評判高き一個の強者
開(ひら)け渡りし七代目 よく鼻筋も通りもの
其の主さんは誰だと思う 東夷(とうい)南蛮 北狄(ほくてき)西戎(せいじゅう)
四夷(しい)八荒(はっこう) 天地乾坤(てんちけんこん)のその間に
有るべき人の知らざらんや 今世の中に成田屋の親玉株
又た○い 荒事とのみ 思い草 ゆくつかもない 芸の数々」
東夷南蛮…=つまり全世界中に、という意味。