Quantcast
Channel: 西園寺由利の長唄って何だ!
Viewing all 4845 articles
Browse latest View live

町娘

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
「長唄の稽古に通う」というようなタイトルが付いている。
制作年は天保14〜弘化3(1843〜46)年とある。

雨の中、傘をさして稽古に通う町娘のようだ。小脇に挟んでいるのは撥入れだろう。

           

           

三曲合奏

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは不詳だが、隅田川沿いの料理茶屋での宴会の図だろう。
しかし、花魁が胡弓・箏・三味線を弾いているし、禿が二人見える。

吉原にはこんな場所はないので、火災による仮宅営業の時の図だろう。
制作年は文政13(1830)年とあるが、この年に仮宅営業の記録はない。
文政7(1824)年の4月に廓中焼亡、仮宅営業という記録があるから
この時の図かもしれない。


       

芸者

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「浮世四十八癖二編」、制作年月日は不詳だ。

風呂敷に包まれているのは三味線で
「切り火で清める神信心は芸者の癖」と書き入れにあるから、
これから切り火を打って仕事に出かけるのだろう。

      

       

ピクルスちゃん

$
0
0
郁子さんちのピクちゃんです。

新しいリボンを買ってもらったようで、メールで写真が届きました。
可愛いですね。

       

芸者

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「両国夕涼之図」、制作年月日は不詳だ。

両国橋は大勢の花火客で賑わっている。
空に降るのは雪かとみまがう星だろう。
川沿いの料理茶屋は宴たけなわのようだ。
芸者の持つ三味線には胴掛けが付いているので、幕末頃の景色だろう。

上駒に木片のようなものがはさまれているようだが、
自在のサワリなのだろうか、初めて見た。

       

芸者

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「今様粧い競」、制作年月日は不詳だ。

三味線を持ってこれから座敷に入ろうとするお姉さん、
貫禄ですね。
それにしても着こなしがずるずるですが、
案外こんな感じだったのかもしれませんね。


      

大阪芸大

$
0
0
きょうは大阪芸大の日でした。

朝から冷たい雨が降っていて、寒い寒い一日でした。
少々達観ぎみにいつも通りのレッスンを終え、東京に戻りました。

     ハーイ!
     

何て日だ!

$
0
0

今年はなんと世の中の動きが過激に変わる年でしょう。
しかし、きょうはびっくり仰天です。

このカードが吉なのか、凶なのか、神のみぞ知るですかね。
長く生きていると世の中も変わるものと悟りました。

       

宿場女郎

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「東海道五十三次・由比宿」、制作年月日は文政13(1830)年だ。

楊枝をくわえて三味線を爪弾いている。
下品さ加減からすると、宿場女郎だろうか。

     
      
書き入れの歌は
「ほととぎす 鳴くや鶯も ○らにしき 三日月を」
のようだが、意味が分からない。

練習

$
0
0
きょうは20日にあります郁子さんのリサイタルの練習が九品仏でありました。

「月」「吉原雀」「狂い獅子」を演ります。
今回は5回目で、最終回となりますので、出演者もいつもよりは多く、
会場も四ッ谷の紀尾井ホールです。

こういう会は見切り時というのが大事ですね。
未練はありますが、5回くらいがいいとこでしょうか。

夕方6時頃終わりましたので、自由ヶ丘のイタリアンで夕食です。
スマホ検索の飛び込みですが、すごく美味しい店に当たりました。
こういうのは嬉しいですね。
 
       駅のそばの緑道というゾーンにあるお店です。
       向いの花屋さんが可愛い。
       

下浚い

$
0
0
きょうは夕方から青山高樹町の家元宅で、
今藤長十郎「三味線の響」の下浚いがありました。

わたしは3世長十郎作曲の「茶のこころ」を演らせていただきます。
地唄風創作曲と銘打った曲ですので、ニュアンスが長唄とは違います。
3世は難しい勘所(ポジション)を使うのが得意でしたので、
この曲も勘所がめちゃ難しいのです。
家元・長由利・三澄/郁子・秀子・政子の3挺3枚です。

明日4時半から、大手町の「よみうり大手町ホール」であります。

    

杵屋東成氏

$
0
0
きょうは4時半から大手町のよみうり大手町ホールで
今藤長十郎「三味線の響」がありました。

舞台稽古がありましたので、12時過ぎに楽屋入りです。
大阪から杵屋東成氏がいらしていましたので、楽屋で2ショットをお願いしました。
東成氏とは20代の頃からの知り合いで、
仲間と一緒に長唄合宿みたいなこともやった仲です。

今や大阪長唄界の総元締で、杵勝の重鎮ですが、
久しぶりにお会いしても昔の感じで接することができるのが、有難いというか不思議です。

    

リハーサル

$
0
0
きょうは1時から九品仏のI氏邸で、郁子さんのライブのリハーサルがありました。

本番は20日の2時から紀尾井ホールです。

番組は郁子さんの弾き唄いによる「狂獅子」、
中川善雄氏のソロ「藤・紫陽花」、
篠井英介氏の舞踊「月」、
そして富士田新蔵・今藤美治郎兄弟、囃子の望月太左衛・堅田喜代氏も参加して
にぎやかに「吉原雀」、
アンコールには中島みゆきの「糸」を三味線バージョンで。
という盛りだくさんな内容です。

チケットは完売だとかで、お見事です。

    左から、郁子・美治郎・中川善雄・I氏婦人・篠井英介氏。
    

     左から、篠井英介・望月太左衛・堅田喜代・富士田新蔵氏。
     




大阪芸大

$
0
0
きょうは大阪芸大の日です。

昨日郁子さんのライブのリハーサル後、
品川からいつもより1時間早い新幹線に乗りましたので、
ホテルでゆっくりゴロゴロできました。

よって心身ともに快調で、
瑣末なことは意に介さず、穏やかにレッスンを終えて帰りました。

     キャンパスの樹々もこんなに紅葉しています。
     

花魁

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「吉原美人」、扇屋内朝妻。
扇型の書き入れには「八瀬のしのぶ」とある。
制作年月日は不明だが、長唄の稽古本には「賤はた帯」と書いているようなので、
文政11(1828)年かもしれないが、伝存する「賤機帯」とは歌詞が違うので
もっと前かもしれない。

吉原の花魁も結構長唄を稽古していたのだ。


        

芸者

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「江戸音曲歌合」新曲高尾懺悔。
制作年月日は不明だ。
富本の「新曲高尾懺悔」は天明2(1781)年に作られているが、
書き入れの歌を書いた弥生庵雛丸は天保元(1830)年に没しているので、
その頃に作られたものだろう。

歌は
「楽しみにしていた 縁の昭てつ 二日酔いせぬ 顔立ち美くし」と読める。

支度前の芸者を描いたもので、黒の箱は三味線。
畳にあるのは「美艶仙女香」という衿お白いだ。

       

ピクルスちゃん

$
0
0
郁子さん家のピクちゃんです。

超べっぴんさんに撮れています。
可愛い。

   

町娘

$
0
0
これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。
タイトルは「御利生結ぶの縁日」薬研掘金比羅。
制作年月日は文政7(1824)年だ。

薬研掘金比羅社で神頼みをした町娘。
撥袋を小脇に抱え、傘をさして読んでいるのは稽古本のように見える。

足もとにじゃれあう2匹の犬がいるから、
祈ったのは芸の上達ではなく、恋の成就か。

    

今藤郁子ライブ

$
0
0
きょうは2時から四ッ谷の紀尾井ホールで「今藤郁子ライブ」がありました。

照明や音響の調整がありますので、9時に楽屋入りです。
ざっと当って、あとは楽屋でメイクです。
今回は青山の店からメイクさんが出張してくれました。

囃子の望月太左衛さんや堅田喜代さんは、プロのメイクそのものがあ
初めてだそうで、すごくはしゃいでいました。
太左衛さんは今日のために長い長い髪をばっさりと60センチも切ったのだそうです。

     とってもかわいい!別人アトムです。   喜代さんも素敵!
       

中川善雄さんはサングラスにアクセサリーがお馴染みですが、
今回は郁子さんのスタッフがとっても素敵なダイヤのアクセサリーを調達してくれました。
指が動くたびにダイヤモンドがきらきらと妖艶に輝きます。
               

今藤美治郎さんはかわいい蝶ネクタイです。
  
 
お兄さんの富士田新蔵さん。
       
 
女性チーム、左から望月太左衛・今藤郁子・長由利・堅田喜代さん。みんなプロのメイクですからとってもきれい。
                   

今回の私のドレスが花嫁さんみたいだというので、美治郎氏と新郎新婦をやってみました。
    

終演後は青山のお店でスタッフともども打ち上げです。
5回目はおかげさまで無事終了しました。

大阪芸大

$
0
0
きょうは大阪芸大の日です。

今朝早く福島で地震があったとテレビが報道していましたが、
昨晩から大阪に来ていましたので、
揺れも感じず、報道にびっくりでした。
最近はいろんな所で地震が起きていますので、心配ですね。

今、学食でコーヒータイムです。
大人への大事な過渡期を無意に過ごしている学生を見ると、
大丈夫かいなと思ったりしますが、
それぞれの人生ですから、余計なお世話ですね。





Viewing all 4845 articles
Browse latest View live